日誌

北定☆NOW

祝✿卒業

3月1日、卒業証書授与式です。職員にとっては高等学校の課程を修了する生徒たちを送り出す嬉しくもあり、別れが惜しい日でもあります。
今年度は3年生(三卒)7名、4年生28名が北定から巣立っていきました。進学する人、就職する人、北海道に残る人、北海道を去る人・・・様々な進路を選択しました。これから始まる新しい人生が輝かしいものになることをALL北定でお祈りしています。みんな、元気でね。大きく成長したみんなに会えることを楽しみにしていますよ。

 

0

明日は卒業式♬

明日の卒業式を前に、「令和4年度 皆勤精勤賞表彰、卒業証書授与式予行、同窓会入会式」が実施されました。
4年間皆勤賞は3名、精勤賞は9名、1年間皆勤賞は9名、精勤賞は10名でした。校長先生より4年間皆勤の代表生徒にに賞状が授与されました。4年間皆勤で過ごすのはなかなかできることではありません。体調管理はもちろん基本的生活習慣が身についた生活をしたのでしょう。4年間頑張りましたね。
同窓会入会式では、5年前に卒業した本間亮成 様が来校し、新しく同窓生になる生徒たちに歓迎の挨拶をしてくださいました。その後、卒業生代表が入会の宣誓をしました。
明日、卒業式は2時開始です。卒業生1人1人が主役です。「有終の美」を飾りましょう。

 

0

調理実習~天津飯

2月13日、2年生の1~2校時は調理実習(家庭基礎)でした。2年生の家庭基礎では3回の調理実習が行われていますが、本日は3回目です。献立は、天津飯・スープ・マドレーヌです。
登校したら、慎重にレシピの確認する人がいました。「今までは洗い物が多かったけど、今回は料理にも挑戦しようかな?」という声も聞かれました。料理が得意な人も、苦手な人も力をあわせて美味しい料理を作りましょう。エプロンは全員持ってきたし準備は万端です!
各班、協力して献立を完成させることができました。果たしてお味はいかがでしょうか。
来週から後期期末考査が始まります。それが終わると卒業式です。令和4年度ももうすぐ終わりを迎えます。

 

0

学校スタート♪

長かった冬休みも終わり、今日からまた学校がスタートしました。新年初めての登校となる人が多いと思います。今年度も残り3ヶ月を切っています。これから3月までの時期は卒業・進級に向けての準備期間になります。4月に良いスタートが切れるように今年度のまとめを行いましょう。
本日は休業明け集会から始まりました。校歌演奏、校長講話、諸注意がありました。校長講話では「自分なりに考え賢く生きる」をテーマに、校長先生が冬休みに触れたオススメの映画や本、そして東日本大震災のお話が紹介されました。
集会後は、教室に戻り早速授業がありました。令和5年の初めての授業はどうでしたか?

【音響はお任せ!放送局】
いつも陰ながら学校行事運営に携わってくれています。準備から後片付けまで責任を持って行ってくれるので、安心してお任せできます。感謝です

0

冬休み終了!

明日(1月20日)から学校が始まります。冬休みはどう過ごしましたか?部活動や勉強に登校してきた人もいましたね。明日から通常通りの学校生活が始まります。休みから学校生活のリズムに切り替えましょう。明日は低気圧が近づくため、天候が荒れる予報が出ています。登校時、吹雪になることも予想されるので、時間に余裕を持って来ましょう。寒さも厳しいのであたたかい服装で登校しましょう。

 

 

0

明日から冬休み♪

本日、休業前集会が行われました。まず始めに、検定試験(英語・漢字)合格者の紹介があり、代表して3年野上さんが校長先生より合格証書を受け取りました。次に校長講話がありました。今年大いに盛り上がったサッカーの話に始まり、耳が聞こえないボクサー 小笠原恵子さん、日本の経済界を代表する稲盛和夫さんの話が紹介されました。最後にスクールミッションの確認があり自立についてお話がありました。自立した人とは「順風満帆でおごらず、天歩艱難で打つ手を見いだす」そんな人です。ちょっと難しい言葉でしたが、前向きに自立した人をめざしましょう。

 

 

0

進路講話(2学年)

 全5回に渡って実施される進路講話も本日が最後です。今日の講話は「相乗効果を発揮する」と題して、札幌スイーツ&カフェ専門学校 藤本先生です。
今回は最初と最後に演習を実施しました。最初の演習は「他人と違うところは?」最初はなかなか考えが浮かびませんでしたが、先生が「私はとても体が柔らかいんです」など色々な例を出して考えを引き出してくれ、みんな発表することができました。
講話の中では相乗効果というのは「1+1が2以上になること」。そのためには、違いを歓迎することが大事です。「新しいことを教えてもらって興味が広がるかも、ラッキー」と考えると良いそうです。ユニクロを例にあげ、アパレルとは関係のない会社とコラボした「コラボTシャツ」のことを教えてくれました。
最後に「究極のデートコースを考える」という演習を行いました。まずは一人で考え、その後みんなの意見をまとめてコースを決めました。発表後、先生は「一人で考えるより楽しいコースができあがりませんでしたか?」みんなうなずいていました。
<今日のまとめ>
2人以上の人が協力して一人が望む結果の合計よりも素晴らしい効果を生み出すことを[相乗効果]という。他人との[違い]を[尊ぶ]ことがより大きな効果を生み出すチャンスになる。
三幸学園の各講師の方々にはお忙しい中、5回に渡り素晴らしい講演をしていただきありがとうございました。

 

 

0

進路講話を行いました

12月14日(水)に北海道エネルギー株式会社様に来校していただき、4年生を対象に進路講話『社会人に向けて』を行いました。

講話は、人事総務管理本部・執行役員本部長の柏倉様と人事総務管理本部主任の花村様の2名でした。生徒たちは今後社会人になること、自立することに期待を持ちながらも、不安を感じているようですが、
「結果よりも、まずは何事も一生懸命やること」
「仲間を大切に」「楽しみを持ちながらモチベーションを上げること」など、
アドバイスをいただき、そのような不安が払拭されたようでした。
最後に生徒からの質問等に対しても、前向きなお話がありました。民間企業の第一線でお仕事をされている方の考え方や人生観を学べて大変有意義な時間でした。ありがとうございました。

0

見学旅行に行ってきました

11月15日から18日まで、関西に行ってきました。
1日目の奈良では大仏の大きさと鹿の凶暴さに驚き、2日目の京都は歩き疲れながらも景色に感動し、3日目の自主研修はそれぞれが作った計画書に沿って自分たちの時間を堪能し、4日目ニフレルはコロナの影響で動物に触れることができませんでしたが、それ以外はテーマパークで遊び尽くした4日間でした。
飛行機を経験するのが初めての者、バス移動や友達との宿泊に不安を持つ者など行くまでは不安いっぱいでしたが、今までにない経験の数々がそんなことすら忘れて楽しむ姿が印象的でした。
コロナ禍のため部屋訪問禁止や黙食の徹底など多くの規制がありながらも、添乗員さんも含め旅行団がしっかり結束して取り組め、とても意義多い時間を過ごすことができました。生徒の協力のおかげです。
これからは3卒生が家庭学習期間にはいる1月いっぱいまで、今回の思い出に負けないくらいの思い出を3学年一同で作ってまいります。

 

0

防災学習・講話

11月25日3・4校時防災学習・講話を実施しました。講師として、自衛隊札幌地方協力本部南地区より野田 哲也隊長、木村 将人隊長、武田 光俊広報官の3名が来校してくださいました。
講話では、自衛隊の災害派遣に関わる活動を映像で確認し様々な活動を行っていると言うことを学習しました。また、自衛隊派遣の要請手順や風水害の災害だけでなく鳥インフルエンザなどの災害にも出動していることが紹介されました。
災害が起きたときには、自助・共助・公助で対応しなければなりません。公助が駆けつけるまでの間、自助と共助で繋がなければなりません。平時にこそ自分たちに何ができるか考えなければ行けませんね。
守りたい人がいる
私たちにできることは何だろう?

 

 

0