お知らせ

 令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についてを掲載しました。

 高校入試のページからご覧ください。

BYOD端末の導入について(お知らせ)
RSSリーダー
札幌北高校の全日制の日常の出来事や行事を紹介します

夏季体育祭2日目
09/11

体育祭も2日目となりました。今日もみんな元気に競技に取り組みました。まずは障害物競走。ネットをくぐったり、ラケットで風船を運んだりしながらゴールを目指します。なかでも面白かったのが麻袋をはいて飛びながら進んでゆくものです。昔もあったような?続きをみる

夏季体育祭はじまる
09/10

 前期の期末考査も先週木曜日で終わり、今日から2日間、夏季体育大会が開催されます。今日は曇天なので外も比較的過ごしやすく、体育祭日和(?)です。 昭和の時代は体育大会と球技大会に分かれて実施され、体育大会ではパン食い競争や、「棒の旗取り」という、今思い返せばかなり危険な競技もおこなわれていました。 閑話休題 体育祭は球技とそれ以外に分かれて行われます。球技は、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ドッジボール、バドミントン、それから球技?なのかは不明ですが、フリスビーを使ったアルティメットが行われます。ドッジボール。高校生男子がやるとけっこう怖い続きをみる

九州大学共創学部説明会を開催しました
07/25

令和7年7月22日(火)に、九州大学共創学部の田尻義了教授、鬼丸武士教授をお招きし、共創学部の説明会を行いました。共創学部は2018年に開設された比較的新しい学部で、現在全国各地で設置が進む共創学部の先駆けとなった存在です。続きをみる

旭川医科大学医学部説明会を実施しました
07/24

令和7年7月17日(木)に、旭川医科大学の蒔田教授をお招きし、医学部説明会を開催しました。説明会では、大学のカリキュラムの特色や地域医療の課題などについてお話しいただきました。続きをみる

東京大学工学部講演会を開催しました
07/24

令和7年7月17日(木)に、東京大学工学部長の加藤泰浩教授をお招きし、講演会を開催しました。加藤先生には、日本のレアアース資源に関する研究から、ご自身の波瀾万丈な人生に至るまで、幅広い内容をお話いただき、会場は大いに盛り上がりました。続きをみる

令和7年度彩風塾を開催しました
07/23

令和7年7月16日(水)、札幌北高等学校同窓会主催による「彩風塾」が開催されました。本年度の講師は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)にご勤務の粟野穣太さんです。110名の生徒が参加しました。続きをみる

札幌医科大学説明会を実施しました
07/18

令和7年7月14日(月)に、札幌医科大学の永石教授、仙石教授をお招きし、2会場に分かれて「医学部説明会」と、「保健医療学部(看護・理学療法・作業療法)説明会」を実施しました。続きをみる

北高祭第二日-全校行事
07/06

行灯行列の余韻も冷めやらぬまま、学校祭は二日目を迎えました。二日目は「全校行事」の日で、全校生徒が半日、各クラスの出し物を見るというものです。昔やっていた歌合戦の発展形といったほうが、昭和後期~平成前期の同窓生にはわかりやすいのかもしれません。オープニングは恒例の、引退した吹奏楽部の3年生による演奏からスタートです。久しぶりの演奏に張り切る3年生続きをみる

北高祭初日-行灯行列
07/06

7月4日(金)、いよいよ北高祭が始まりました。初日は北高伝統の行灯行列があります。各クラス出発ギリギリまで制作していて、見ているほうが「間に合うのだろうか」とハラハラします。只今14時過ぎ。19時出発だが間に合うのか?続きをみる