北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
本日、冬休み前の集会がありました。あわせてバスケット新人大会2位の表彰式を生徒会主催で行われました。
全校集会では、校長先生のお話がありました。
話の中で「この1年間を振り返ってみよう」
「1年間で一番聴いた曲は何だったか」「一番のニュースは何だっただろうか」
「喜怒哀楽でふりかえってみよう」
「過去を振りかえってみてばかりではいられないので来年のことを考えてみよう」
「行事予定で来年のことを考えてみよう」
「来年は、開校120周年記念行事がありますよ」など
全校生徒へ一年の振り返りと来年の抱負について問いかけるお話がありました。
最後に「来年1年間でどんな人になりたいかを冬休みに考えてもらいたいと思います。」今年最後の校長講話でした。
冬休みに入る前にSNSトラブルや被害に遭わないように「e-ネット安心教室」が行われました。講師はKDDI 児玉暁子様です。内容は、①スマホの危険性やトラブル ②無料通話アプリでのトラブル ③ネットの利用マナーやルールについてです。
設定で大切なことは「OSは常に最新の状態に」「ウイルス対策ソフト」「位置情報はオフ」「アプリの設定」です。
トラブルにあわないためには①コミュニケーション「相手の気持ちを考える」「勝手に写真を載せない」②利用時間「夜は〇時まで」③フィルタリング「フィルタリングを使い、必要なものは許可してもらう」
最後に生徒会長がお礼の言葉を述べ講話が終了しました。その後、教室で担任の先生より「いじめ」について説明がありました。
12月16日(木)に(株)トモニソリューションズ様の企画運営により、4年生対象に進路講話『社会人に向けて』を行いました。
講話は(株)エージーユニット専務取締役菅原様と(株)本間解体工業総務部部長佐藤様の2名でした。生徒たちは今後社会人になること、自立することに不安を感じているようですが、
「若者は失敗を恐れず楽しんで仕事をしてください」
「人生を楽しんでください」など、
そのような不安が払拭されたようでした。
最後に生徒からの質問等で、今悩んでいることの相談がありました。そのことに対しても前向きなお話がありました。民間企業の第一線でお仕事をされている方の考え方や人生観を学べて大変有意義な時間でした。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
北海道札幌北高等学校定時制課程では、働きながら学びたい人や不登校を経験した人、学び直しの人も高校卒業をめざし勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送っています。
本校は夜間定時制です。1日4時間授業で4年間、基礎から無理なく、ゆっくり着実に学ぶことができます。昼間働きながら通学することも可能です。多くの仲間と助け合い、励まし合いながら卒業をめざして学ぶことは大きな価値があります。努力すれば卒業後の進路選択にも可能性が広がります。3年間での卒業制度もあります。
入学者の年齢は問いません。生涯教育の場としての通学も可能です。本校教員はやさしく丁寧な授業展開に努めています。
あなたの夢は、あなたの決意と努力で実現できます。本校は、あなたの夢の実現に向けてできる限りの支援をします。
本校定時制は昭和28年に設立、そのころ道内では定時制の学級数が最も多いころで、全道で239校、生徒数約37,800名にも及んでいました。最初の入学式は4月30日午後5時より挙行され、男子48名、女子23名、計71名が入学。授業は専任職員1名と9名の非常勤講師で行われました。
その後、昭和36年には12学級となり、生徒数が多かったころは全校生徒が500名を超えていました。しかし、働きながら学ぶ定時制課程において、労働と学業を両立させ4年間で卒業することは幾多の困難を乗り越えなければなりませんでした。第1回卒業生は、入学者71名中は35名で、半数は退学。しかし、初心を貫き困難を乗り越えた卒業生は、第65回までに4,232名を数え、現在それぞれの分野で活躍しています。
近年、急激な少子化で定時制課程は閉課・閉校が相次ぎ平成24年度には全道で44校まで減少。その中で本校は1学年2間口で全道一の規模の定時制として、令和5年度には開課70年を迎えることになります。
昨今、社会情勢や時代のニーズが大きく変化し、働きながら学ぶ定時制の意義が薄れ、不登校経験者や学力に自信がない生徒が入学してくるのが現状です。また、中途退学者や不登校生、支援を必要とする生徒など多様な生徒を受け入れる教育機関としての位置づけが鮮明となっています。
<校舎の歴史>
明治35年 仮校舎(北3西7)
明治35年 新築校舎の一部竣工(北2西11)
昭和29年 新築校舎の一部竣工(北25西11)
昭和45年 火災により校舎焼失
昭和46年 仮設校舎竣工
昭和48年 校舎竣工
平成17年 校舎改築1期・2期工事竣工
平成18年 校舎改築3期竣工