北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
本日PTA・後援会総会が実施されました。総会の前に、授業参観が行われました。1年生:国語、2年生:世界史、3年生:現代社会、4年生:数学の授業でした。「学校での表情と家よりちょっと緊張感がある顔をしていますね」と話していた保護者の方もいらっしゃいました。その後、総会が行われ前年度の報告と今年度の予定について話し合われました。
本日2校時、今年度初の生徒会執行部による行事「新入生歓迎会」が行われました。3年生のプラカーダーに率いられ、少し緊張した表情で入場する1年生。先輩&先生方の温かい拍手で迎えられました。執行部の生徒たちが1日も早く北定の生活に慣れてもらおうと工夫を凝らした学校紹介、仲間を1人でも多く誘おうとする部活動紹介、そして先生方の自己紹介がありました。新入生代表挨拶は、緊張しながら加我さんが立派に努めてくれました。
放課後、さっそく部活動入部希望者たちが職員室にやってきました。部活動紹介の効果がさっそくありました\(^o^)/
本日から全校生徒が登校します。1年生はLHR、2~4年生は着任式・始業式からスタートです。着任式では、石狩教育局より赴任した青木馨市 事務長のご紹介が校長よりありました。事務のことでいろいろとお世話になります。よろしくお願いします。
始業式では校長先生から1年をよりよく過ごすことができるようになるお話がありました。「人は問うことにより自立」「春は再生(ルネサンス)そして新たな自分」そしてみんな、免疫力を高め毎日登校しよう! 北定の生徒たちが充実した生活を送れる1年になりますように絵文字:笑顔
最後に教務部長、生徒指導部長、進路指導部長からお話がありました。山下進路指導部長曰く「進路は自分自身で決めるものです。」そんな力をつけるために勉強し、ルールを守る生活を送らなければならないのですね。
4月8日18:30より定時制課程の入学式が行われました。29名の新入生が新しい高校生活をスタートさせます。入学の決意を込めて、新入生を代表し佐々木さんが宣誓を行いました。勉強、行事、部活、新しい人間関係・・・楽しいことがたくさん待っているはずです。13日には新入生歓迎会が行われます。先輩たちの良いところを見習い新しい北定の伝統を築いてくださいね。
まずは、夕方に始まり夜に終わる学校生活に早く慣れましょう。心配なことがあれば、まずは担任の先生に相談しましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
北海道札幌北高等学校定時制課程では、働きながら学びたい人や不登校を経験した人、学び直しの人も高校卒業をめざし勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送っています。
本校は夜間定時制です。1日4時間授業で4年間、基礎から無理なく、ゆっくり着実に学ぶことができます。昼間働きながら通学することも可能です。多くの仲間と助け合い、励まし合いながら卒業をめざして学ぶことは大きな価値があります。努力すれば卒業後の進路選択にも可能性が広がります。3年間での卒業制度もあります。
入学者の年齢は問いません。生涯教育の場としての通学も可能です。本校教員はやさしく丁寧な授業展開に努めています。
あなたの夢は、あなたの決意と努力で実現できます。本校は、あなたの夢の実現に向けてできる限りの支援をします。
本校定時制は昭和28年に設立、そのころ道内では定時制の学級数が最も多いころで、全道で239校、生徒数約37,800名にも及んでいました。最初の入学式は4月30日午後5時より挙行され、男子48名、女子23名、計71名が入学。授業は専任職員1名と9名の非常勤講師で行われました。
その後、昭和36年には12学級となり、生徒数が多かったころは全校生徒が500名を超えていました。しかし、働きながら学ぶ定時制課程において、労働と学業を両立させ4年間で卒業することは幾多の困難を乗り越えなければなりませんでした。第1回卒業生は、入学者71名中は35名で、半数は退学。しかし、初心を貫き困難を乗り越えた卒業生は、第65回までに4,232名を数え、現在それぞれの分野で活躍しています。
近年、急激な少子化で定時制課程は閉課・閉校が相次ぎ平成24年度には全道で44校まで減少。その中で本校は1学年2間口で全道一の規模の定時制として、令和5年度には開課70年を迎えることになります。
昨今、社会情勢や時代のニーズが大きく変化し、働きながら学ぶ定時制の意義が薄れ、不登校経験者や学力に自信がない生徒が入学してくるのが現状です。また、中途退学者や不登校生、支援を必要とする生徒など多様な生徒を受け入れる教育機関としての位置づけが鮮明となっています。
<校舎の歴史>
明治35年 仮校舎(北3西7)
明治35年 新築校舎の一部竣工(北2西11)
昭和29年 新築校舎の一部竣工(北25西11)
昭和45年 火災により校舎焼失
昭和46年 仮設校舎竣工
昭和48年 校舎竣工
平成17年 校舎改築1期・2期工事竣工
平成18年 校舎改築3期竣工