日誌

北定☆NOW

新入生歓迎会

4月11日(金)、新入生歓迎会が行われました。学校生活や行事などを動画で紹介した後、各部の代表者から部活動の紹介がありました。

 

0

新入生オリエンテーション

4月10日(木)、新入生オリエンテーションが行われました。教務部、生徒指導部、進路指導部より高校生活についてお話がありました。新入生のみなさんは真剣に聞いていました。

0

着任式・始業式

4月9日(水)、着任式・始業式が行われました。

着任式では4月に赴任された5名の教職員からご挨拶がありました。

校長講話では、「4年生・3卒生のみなさんは自分の進路を決定していくために1日1日を大切にしてください。2・3年生のみなさんは1年生をリードする存在になってほしいと思います。良い点をさらに伸ばし、改善すべき点は素直な心で改めることが大切です。」とお話がありました。

お互いを尊重し、誰もが安心して過ごせる学校にしましょう。

 

0

入学式

4月8日(火)、入学式が行われました。

ようこそ北定へ!明日からよろしくお願いします。

0

修了式・離任式

3月24日(月)修了式・離任式が行われました。

1年間皆勤の表彰のあと、校長先生から講話がありました。校長先生からは、「結果も大事ですが、一つ一つの努力が財産になることを忘れないでください。準備を怠らず、新年度に向けて充実した日々を送ってください。」とお話がありました。

修了式の後の離任式では5名の転任する教職員からご挨拶がありました。

 

0

卒業証書授与式

3月1日(土)、卒業証書授与式が行われました。卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。生徒会執行部・ボランティアのみなさんも早くから登校し、ホワイトキャンドルの準備をし、下校時に合わせてキャンドルを灯しました。

0

全校集会(休業前)

12月25日(水)冬季休業前の全校集会が行われました。

校長先生からは、「冬休みは学習の疲れを癒やすとともに、心身のリフレッシュをする時期でもあります。自分自身を見つめ直し、新たな目標を作ってみてください。また、ご家族や友人との時間を大切に心温まる時間を過ごしてください。」とお話がありました。

進路指導部長からは、「自分の将来は自分でつかむもの。自分で決めるための材料は持っていますか?ぜひ、自らの足で動いてみてください。」とお話がありました。

最後に生徒指導部長からは、「①命の大切さ ②いじめ ③ルールを守ること」についてお話がありました。

いろいろな生徒がいます。互いに認め合っていけるような学校にしていきましょう。

事故なく元気に冬休みを過ごして、1月20日、一回り成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。

0

球技大会

12月24日(火)球技大会が行われました。後援会会長と教職員チームも参加し、札幌国際大学の学生さんにもお手伝いいただき、終始和やかな雰囲気の中、ケガなく無事に終了することができました。参観にきていただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。生徒会のみなさん、企画運営お疲れ様でした。

0

生徒会役員選挙・認証式

10月23日(水)生徒会役員選挙が行われ、会長・副会長が信任されました。これからも、全校生徒で生徒会を盛り上げていきましょう。

 

0

北定フェス2024

今年の北定フェス2024。3日(木)はユナイテッドシネマ札幌で映画鑑賞、4日(金)は体育大会を行いました。ソフトバレーボール、ドッジボール、借り物競争、綱引き、リレーの5種目を行い、4年生が総合優勝しました。4年生のみなさん、最後の北定フェス、優勝おめでとうございます。

PTA・後援会の役員の皆さま、保護者の皆さまも参観していただきありがとうございました。

白熱した熱戦と和やかな雰囲気の中、無事、終了することができました。

企画運営準備等、生徒会執行部と放送局のみなさん、お疲れ様でした。

 

0

薬物乱用防止講話・防犯講話

8月30日(金)、薬物乱用防止講話・防犯講話を行いました。札幌方面北警察署職員の方から、大麻・覚せい剤などの薬物についての説明とそれを使用するとどうなるかをお話いただきました。また、DVDを視聴しさらに理解を深めました。

 

0

全校集会(休業前)

7月26日(金)全校集会(休業前)を行いました。

校長講話では、4年生、3卒生は進路実現に向けて1日1日を大切に努力を重ねること、2,3年生は自分を磨いて可能性を広げること、1年生は高校入学後の4ヵ月を振り返り、高校生活の基盤を固めること とお話がありました。大谷選手が目標達成のために作ったマンダラチャートのお話もしていただきました。夏休み中、作成してみてはいかがでしょうか。

生徒指導部長からは、命を大切にすること、SNSのトラブルに気をつけること、北高生の意識を持ち言動にはくれぐれも気をつけること とお話がありました。

熱中症、交通事故、水難事故に気をつけて、充実した夏休みを過ごしましょう。8月26日(月)元気に登校するのを楽しみにしています。

0

北定だより

学校の教育活動をお伝えしていきます。

メニューの北定だよりに掲載していますので、どうぞご覧ください。第3号発行しました。

0

防災訓練・講話

6月6日(木)防災避難訓練を行いました。消防署員より講評をいただいた後、消化器の使い方や毛布で担架を作る方法を教えていただきました。また、地震に関するDVDを鑑賞し、災害時の行動について考える機会となりました。

 

0

情報モラル講演会

5月31日(金)情報モラル講演会が行われました。北警察署生活安全課の職員から、インターネットの危険性や被害にあわないよう、予防法・対処法についてお話をしていただきました。

0

生徒総会

5月29日(水)生徒総会が行われました。2023年度活動報告、決算報告、2024年度活動方針案、予算案が生徒会執行部から報告があり、すべて了承されました。

0

定通体連壮行会

5月22日(水)定通体連壮行会が行われました。教頭先生から激励の言葉をいただいたあと、出場する部活より決意表明がありました。出場する選手のみなさん、応援しています!

0

交通安全講話

5月10日(金)交通安全講話が行われました。北警察署交通隊一課の職員の方から、自転車通学を中心とした交通マナーのお話をしていただきました。

0

PTA・後援会総会

4月25日(木)PTA・後援会の総会が行われました。1時間目は授業参観で、多くの保護者の方に参観していただきました。

 

0

新入生歓迎会

4月11日、新入生歓迎会が行われ、生徒会執行部作成の学校紹介ムービー、部活代表者より部活動の紹介、演劇寸劇、職員の自己紹介という盛りだくさんな内容で、和やかな歓迎会となりました。新一年生のみなさん、北定へようこそ!生徒会執行部のみなさん、準備・運営お疲れ様でした。

0

新入生オリエンテーション

4月10日、新入生オリエンテーションが行われ、教務部長、生徒指導部長、進路部長より、学習・生活・進路についてのお話がありました。新一年生のみなさんは真剣な表情で先生方のお話を聞いていました。

0

着任式・始業式

4月9日、令和6年度着任式・始業式が行われました。着任された先生からご挨拶をいただいた後、校長先生から講話をいただきました。式の後は、教務部長、進路部長、生徒指導部長からそれぞれお話をいただきました。今年度も安全で安心な学校生活が送られるよう、みんなで協力をしながら過ごしましょう。

0

入学式

令和6年4月8日、入学式が行われ、32名の新入生が入学しました。入学式後は、PTA・後援会入会式が行われました。

0

修了式・離任式

3月22日、令和5年度修了式・離任式が行われました。
修了式の前に、1年間皆勤賞の表彰式が行われ、全校で5名のみなさんが皆勤賞を受賞し代表者が校長先生から賞状を受け取りました。精勤賞は11名でした。
校長先生の講話では、1年間を振り返る2つの方法をご紹介いただきました。ぜひ、1年間を振り返って、準備万端で始業式元気に登校してほしいと思います。
離任式では、1名の先生が新しい学校に転任されることになりました。寂しくなりますが、新天地でのご活躍を祈念いたします。
最後に生徒指導部長より、今年度無事故で過ごせたことは一人一人が真面目に取り組んでくれた成果、感謝しますとお話がありました。
次の登校日は4月9日です。来年度も元気に楽しく過ごしましょう。

0

卒業証書授与式

3月1日、第68回卒業証書授与式が行われました。コロナ禍を過ごした学年でしたが、工夫を凝らして行事等を行い、クラスの団結力を高めていった学年でした。今後ますますの活躍を応援しています。卒業おめでとうございます。

生徒会執行部や1年生のみなさんが心を込めて作成したホワイトキャンドル。寒い中作業、ありがとうございました。

0

全校集会(休業明け)

1月19日、冬休み明けの全校集会が行われました。
教頭先生からは、お正月に起きた地震の話にふれ、今、地震が起きたら何をすればいいのか、自分自身の命を守るためにすべきことについてお話をいただきました。生徒指導部長からは、4年生に向けて、次のステップに向けて準備をしておいてほしいということと、1~3年生に向けては、進級するために何をすべきかよく考えて行動すること、そして時間を守ることの大切さについてお話をいただきました。今年度もあと約2ヵ月、みんなで協力して、安心・安全な学校にしましょう。

 

0

球技大会

12月22日(金)、球技大会が行われました。種目は4人制のソフトバレーボール。各学年でリーグ戦をした後、勝ち上がったチームで決勝トーナメントを行い、最後まで熱い試合が繰り広げられました。参観していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、準備から運営まで携わった生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした。

0

見学旅行

10月30日から11月2日、3学年が3泊4日で大阪、東京に見学旅行に行ってきました。1日目は大阪まで行き3日目に東京へ移動し、最後は羽田から帰ってきました。天候にも恵まれ、みんな元気で楽しく過ごしました。

0

生徒会役員認証式

10月25日、生徒会役員選挙で信任された会長・副会長の認証式が行われ、新役員へとバトンがつながれました。全校生徒みなさんで盛り上げていきましょう。
あわせて、定通体連新人大会等の表彰伝達が行われました。大会で活躍した部員のみなさん、次回の大会ではさらに上位を目指して頑張ってください。

0

生徒会役員選挙

10月18日、生徒会役員選挙が行われました。今回の役員選挙は、会長・副会長の信任投票となりました。立ち会い演説会の後、教室で投票し、選挙管理委員会で開票作業を行いました。

0

北定フェス2023

9月28日、29日に北定フェス2023が行われました。
28日はユナイテッドシネマで映画を鑑賞しました。
29日は北高体育館で体育大会を実施しました。クラス一致団結し、正々堂々とプレーする姿に感動しました。綱引きでは上級生が1年生を応援する姿も見られ、白熱した中にもあたたかさを感じた体育大会でした。準備から運営に携わった生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした。

0

薬物乱用防止講話

8月30日(水)、薬物乱用防止講話がありました。北海道札幌方面北警察署 生活安全課 少年係職員より喫煙・飲酒や危険ドラッグの予防や闇バイトについてお話していただいた後、薬物乱用防止のDVDを鑑賞しました。

0

清掃ボランティア

6月27日、生徒会執行部を中心に全校生徒の約半数の生徒が集まり、北高周辺の清掃を行いました。暑い中でしたが、みんなで協力してゴミ拾いができました

0

情報モラル講演会

6月2日、情報モラル講演会が行われました。講演会のあと、各教室で振り返りを行いました。

0

定通体連壮行会

5月24日、定通体連壮行会が行われました。校長先生から激励の言葉をいただき、参加する部活より決意表明がありました。

0

交通安全講話

5月10日、北海道札幌方面北警察署交通第一課の職員を講師にお迎えし、交通安全講話を実施しました。

0

北定の給食

4月18日から1年生も給食が始まりました。温かくて栄養たっぷりの給食です。1食200円で食べることができます。月の献立表はHPに載せていますのでご覧ください。

ある日のメニュー:スタミナ丼、もやし和え物、みそ汁

0

令和5年度入学式

令和5年4月10日、入学式が行われ、29名の新入生が入学しました。入学式後は、PTA・後援会入会式が行われました。

0

入学事前登校

本日、入学事前登校があり、新入生のみなさんが登校しました。書類を提出した後、個人写真を撮影し、ジャージと靴のサイズ合わせを行いました。入学式に元気に登校するのを北定全員で待っています。

 

0

修了式・離任式

令和4年度修了式が本日行われました。修了式では、1カ年皆勤者の表彰が行われました。今年度の皆勤者は、1学年1名、2学年2名、3学年2名です。皆勤者を代表して、3学年の柴田さんが校長先生より賞状を受け取りました。校長先生からは「挨拶」「対話」「人から学ぶ」についてのお話がありました。その後、学習担当の先生から成績について、生活担当の先生から春休みの過ごし方について説明がありました。1年間大きな事故なく過ごせました。4月から1つ上の学年になります。今年より良い1年になりますように!
 その後、離任式が行われました。お世話になった先生方とお別れの淋しい式です。今年は9名の職員が北定を去ります。お別れする先生方から挨拶をいただき、生徒会より感謝の意を込めて花束が手渡されました。みんなで花道を作り、先生方をお見送りしました。

 

0

祝✿卒業

3月1日、卒業証書授与式です。職員にとっては高等学校の課程を修了する生徒たちを送り出す嬉しくもあり、別れが惜しい日でもあります。
今年度は3年生(三卒)7名、4年生28名が北定から巣立っていきました。進学する人、就職する人、北海道に残る人、北海道を去る人・・・様々な進路を選択しました。これから始まる新しい人生が輝かしいものになることをALL北定でお祈りしています。みんな、元気でね。大きく成長したみんなに会えることを楽しみにしていますよ。

 

0

明日は卒業式♬

明日の卒業式を前に、「令和4年度 皆勤精勤賞表彰、卒業証書授与式予行、同窓会入会式」が実施されました。
4年間皆勤賞は3名、精勤賞は9名、1年間皆勤賞は9名、精勤賞は10名でした。校長先生より4年間皆勤の代表生徒にに賞状が授与されました。4年間皆勤で過ごすのはなかなかできることではありません。体調管理はもちろん基本的生活習慣が身についた生活をしたのでしょう。4年間頑張りましたね。
同窓会入会式では、5年前に卒業した本間亮成 様が来校し、新しく同窓生になる生徒たちに歓迎の挨拶をしてくださいました。その後、卒業生代表が入会の宣誓をしました。
明日、卒業式は2時開始です。卒業生1人1人が主役です。「有終の美」を飾りましょう。

 

0

調理実習~天津飯

2月13日、2年生の1~2校時は調理実習(家庭基礎)でした。2年生の家庭基礎では3回の調理実習が行われていますが、本日は3回目です。献立は、天津飯・スープ・マドレーヌです。
登校したら、慎重にレシピの確認する人がいました。「今までは洗い物が多かったけど、今回は料理にも挑戦しようかな?」という声も聞かれました。料理が得意な人も、苦手な人も力をあわせて美味しい料理を作りましょう。エプロンは全員持ってきたし準備は万端です!
各班、協力して献立を完成させることができました。果たしてお味はいかがでしょうか。
来週から後期期末考査が始まります。それが終わると卒業式です。令和4年度ももうすぐ終わりを迎えます。

 

0

学校スタート♪

長かった冬休みも終わり、今日からまた学校がスタートしました。新年初めての登校となる人が多いと思います。今年度も残り3ヶ月を切っています。これから3月までの時期は卒業・進級に向けての準備期間になります。4月に良いスタートが切れるように今年度のまとめを行いましょう。
本日は休業明け集会から始まりました。校歌演奏、校長講話、諸注意がありました。校長講話では「自分なりに考え賢く生きる」をテーマに、校長先生が冬休みに触れたオススメの映画や本、そして東日本大震災のお話が紹介されました。
集会後は、教室に戻り早速授業がありました。令和5年の初めての授業はどうでしたか?

【音響はお任せ!放送局】
いつも陰ながら学校行事運営に携わってくれています。準備から後片付けまで責任を持って行ってくれるので、安心してお任せできます。感謝です

0

冬休み終了!

明日(1月20日)から学校が始まります。冬休みはどう過ごしましたか?部活動や勉強に登校してきた人もいましたね。明日から通常通りの学校生活が始まります。休みから学校生活のリズムに切り替えましょう。明日は低気圧が近づくため、天候が荒れる予報が出ています。登校時、吹雪になることも予想されるので、時間に余裕を持って来ましょう。寒さも厳しいのであたたかい服装で登校しましょう。

 

 

0

明日から冬休み♪

本日、休業前集会が行われました。まず始めに、検定試験(英語・漢字)合格者の紹介があり、代表して3年野上さんが校長先生より合格証書を受け取りました。次に校長講話がありました。今年大いに盛り上がったサッカーの話に始まり、耳が聞こえないボクサー 小笠原恵子さん、日本の経済界を代表する稲盛和夫さんの話が紹介されました。最後にスクールミッションの確認があり自立についてお話がありました。自立した人とは「順風満帆でおごらず、天歩艱難で打つ手を見いだす」そんな人です。ちょっと難しい言葉でしたが、前向きに自立した人をめざしましょう。

 

 

0

進路講話(2学年)

 全5回に渡って実施される進路講話も本日が最後です。今日の講話は「相乗効果を発揮する」と題して、札幌スイーツ&カフェ専門学校 藤本先生です。
今回は最初と最後に演習を実施しました。最初の演習は「他人と違うところは?」最初はなかなか考えが浮かびませんでしたが、先生が「私はとても体が柔らかいんです」など色々な例を出して考えを引き出してくれ、みんな発表することができました。
講話の中では相乗効果というのは「1+1が2以上になること」。そのためには、違いを歓迎することが大事です。「新しいことを教えてもらって興味が広がるかも、ラッキー」と考えると良いそうです。ユニクロを例にあげ、アパレルとは関係のない会社とコラボした「コラボTシャツ」のことを教えてくれました。
最後に「究極のデートコースを考える」という演習を行いました。まずは一人で考え、その後みんなの意見をまとめてコースを決めました。発表後、先生は「一人で考えるより楽しいコースができあがりませんでしたか?」みんなうなずいていました。
<今日のまとめ>
2人以上の人が協力して一人が望む結果の合計よりも素晴らしい効果を生み出すことを[相乗効果]という。他人との[違い]を[尊ぶ]ことがより大きな効果を生み出すチャンスになる。
三幸学園の各講師の方々にはお忙しい中、5回に渡り素晴らしい講演をしていただきありがとうございました。

 

 

0