北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
16日3時間目、㈱ベルディ社長 関本七重 様をお迎えして「進路講話」を実施しました。関本様は去年に引き続き講師を引き受けていただきました。
うまくいく人→知って・覚えて・動いてから・考える
うまくいかない人→知って・覚えないで・動かないで・考えて終わる
「知って」までは同じなのにその後の行動で結果が変わります。
会社がほしい人材は、
①頼んだら「はい」と明るく返事
②間違っても言い訳しない
③あきらめないでうまくいくまで頑張る
④人に負けない何かをもっている
まさに、高校生である今のうちに身につけたいことですね。
また「学歴は関係ないけれど高校は絶対に卒業しておきましょう」とのことでした。これは、最後までやり抜く力(成功者はみんな持っている)をみるそうです。これはグリッド理論といって、Googleも採用時に重視しているそうです。
本日より個人面談週間が始まりました。3年生は進路決定ということで保護者を交えた三者懇談を実施しています。進学?就職?どこに?・・・と悩むことはたくさんありますが、人生の大先輩である保護者・担任の先生と相談し、そして自分自身で良く考えて後悔しない道を選んでほしいと思います。そして、来年の3月1日晴れやかな気持ちで卒業式を迎えられますように。
本日18時より令和3年度卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
在校生から卒業生へのお祝いとして、生徒会執行部が企画し14名のボランティア生徒とともに「ホワイトキャンドル」を用意しました。15:30から雪の降る中一生懸命準備しました。「手が冷たかった」「ぬれちゃった」と言っていましたが、日が落ちキャンドルの灯りが作る道は幻想的でとても美しかったです。
授与式では校長先生より卒業生一人一人に北定での思い出がつまった卒業証書が手渡されました。送辞は生徒会長小川朝瞳さん、答辞は4B樫木莉音さんが務めました。
終了後、卒業生は同級生・先生方と名残を惜しんでいました。もちろん、執行部・キャンドルボランティアの生徒は後片付けまで行い卒業式全て終了となりました。
卒業生の皆さん、幸せな人生を送ってくださいね。
今日は卒業式です。本日は特別メニュー!給食調理員さんからのお祝いのメニューが出されました。そのボリュームがすごい!献立は、ご飯・みそ汁・とんかつ・おでん・シューアイス・牛乳。とんかつはお皿からはみ出ていました。みんなお腹いっぱい!大満足絵文字:良くできました。
2日間の臨時休校に天皇誕生日とお休みが続き、5日ぶりの登校となりました。天気はすっかり良くなりましたが、交通渋滞はまだまだ続いていました。バスの遅延で少々遅刻した生徒もいましたが、なんとか後期期末考査が始まりました。今日はどの学年も3科目の試験。ちょっといつもより多めですが、勉強する時間はたっぷりあったので大丈夫ですよね?えっ?「休みの日に勉強する気になんてなれない~」そんな声も聞こえてきた気がして・・・
昨夜から暴風雪警報が発令され、今朝からJR等が運転見合わせとなるなど荒天の1日となり、今月2月7日に続き2回目の臨時休校となりました。職員室でも風がゴーゴー吹き荒れる音が聞こえ、場所によっては窓が隠れてしまうほどの雪が積もっています。こんな日は不急不要な外出はせず、明日の試験に向けての勉強をしましょう。
明日も大雪の予報が出ています。緊急のお知らせはHPでもお知らせしますのでチェックしてください。
昨日に引き続き、雪害のため今日も臨時休校となりました。雪かきで「もう疲れた」という人もいるのではないでしょうか。今日は、除雪でくたくたになりながら出勤している先生もいました。
4日間で行う予定だった今年度最後の後期期末考査は1・3年生は2日間日程、2年生は3日間日程で行われることになりました。考査時間割と時間帯が変更になっています。明日は天皇誕生日でお休みなので、あさって24日からのテストに備えましょう。
後期期末考査日程
<24日(木)>①17:40-18:25 ②18:40-19:25 ③19:35-20:20
1年:①保健 ②生物 ③国語
2年:①保健 ②英語 ③数学
3年:①現文 ②英語 ③数学
<25日(金)>①17:40-18:25 ②18:40-19:25 ③19:35-20:20
1年:①数学 ②地理 ③英語
2年:①国語 ②世史 ③化学
3年:①自習 ②物理 ③現社
<28日(月)>①17:40-18:25 ②18:40-19:25 ③19:30-20:15
2年:③家庭(卒業式予行後に実施)
*1~4年生:①②卒業式予行
なお、2・3時間目の休み時間を10分(通常5分)で設定しています。それに伴い、放課時間も5分遅くなります。交通手段を事前に確認してください。
4時間目、1年A組のロングホームルームは、調べ学習のためのワープロ練習でした。スマホに慣れた生徒達は、ワープロの操作がなかなか使いこなすことが出来ず四苦八苦です。
今日は、担任の木戸先生と20分間で何文字打てるかの対決です。
結果は、生徒1名が木戸先生の文字数より9文字多く打ったために生徒に軍配が上がりました。
負けた木戸先生(談)
「最近、印刷された小さい字が見えなくなって・・・(T_T)」
わかります。その状態・・・年には勝てません (>_<)
来週月曜日から後期期末考査が実施されます。1年生は、苦手な科目、数学を学習指導員の先生に教わりながら勉強していました。
真剣に勉強している姿!いいね!!
2年生は、職業適性検査を実施。具体的にどんな職業が自分に適しているのかを探究。
3年生は、動画を通してキャリア教育の時間でした。プロの職業人の考え方、行動の仕方について探究。
発表の内容は「古代の海賊と古代の海について」。
発表者は、3月に卒業を迎える天野君。
残虐性にもかかわらずギリシャ神話では、英雄の物語や神話などで語り継がれていたといいます。前回の発表同様奇抜で興味深い話でした。天野君、ご苦労様でした。
3年生の総合の時間は、「調べ学習発表」でした。
発表1番手は、B組市原君。
調べた内容「アソビの歴史」。
遊びの歴史という題名だけでも考えがつかない発想!
プレゼンソフトの機能を完璧に使いこなし、しっかりとした言葉で発表していました。紀元前3500年前からエジブトで「セネト」(すごろく・将棋など起源)というボードゲームがあったこと。子供の成長に不可欠なもの。などなど。興味深い発表でした。
2022年寅年 北定の生徒達の登校が始まりました。「お久しぶり~!」の元気な挨拶が玄関で飛び交っていました(校長講話より)。
1時間目:集会、2~3時間目:消費者セミナー、4時間目:LHRの時間割です。集会では校長先生の講話と生徒指導部長からのお話がありました。校長講話では、コロナオミクロン対策(←対策は今までと同じ事を確実に)、トンガ海底火山噴火、高校生がらみの事件など最近のニュースを交えて人生についてお話をしてくれました。「人生とは思うようにはいかない」「ちょっとした工夫、ちょっとしたアクション(やってみる)で人生を良くしていく」とのことでした。今年の北定がより良くなりますように。
約1ヶ月間の冬休みもいよいよ終わりを迎えます。明日(1月18日)が登校日になります。先週の大雪で札幌市内の除雪・排雪状況が悪く幹線道路は渋滞が起こっています。バスで登校する人は少し早めのバスに乗りましょう。また、道路脇の雪山も高くなっています。車から歩行者がとても見ずらい状況です。交通事故には十分注意して登校しましょう。
明日は、『1時間目:集会、2~4時間目:消費者セミナー』です。3時間目は総合のカウントです。休みが多い人注意しましょう。
休み前に持ち帰った教科書などを持ってくることも忘れないようにしましょう。
本日、冬休み前の集会がありました。あわせてバスケット新人大会2位の表彰式を生徒会主催で行われました。
全校集会では、校長先生のお話がありました。
話の中で「この1年間を振り返ってみよう」
「1年間で一番聴いた曲は何だったか」「一番のニュースは何だっただろうか」
「喜怒哀楽でふりかえってみよう」
「過去を振りかえってみてばかりではいられないので来年のことを考えてみよう」
「行事予定で来年のことを考えてみよう」
「来年は、開校120周年記念行事がありますよ」など
全校生徒へ一年の振り返りと来年の抱負について問いかけるお話がありました。
最後に「来年1年間でどんな人になりたいかを冬休みに考えてもらいたいと思います。」今年最後の校長講話でした。
冬休みに入る前にSNSトラブルや被害に遭わないように「e-ネット安心教室」が行われました。講師はKDDI 児玉暁子様です。内容は、①スマホの危険性やトラブル ②無料通話アプリでのトラブル ③ネットの利用マナーやルールについてです。
設定で大切なことは「OSは常に最新の状態に」「ウイルス対策ソフト」「位置情報はオフ」「アプリの設定」です。
トラブルにあわないためには①コミュニケーション「相手の気持ちを考える」「勝手に写真を載せない」②利用時間「夜は〇時まで」③フィルタリング「フィルタリングを使い、必要なものは許可してもらう」
最後に生徒会長がお礼の言葉を述べ講話が終了しました。その後、教室で担任の先生より「いじめ」について説明がありました。
12月16日(木)に(株)トモニソリューションズ様の企画運営により、4年生対象に進路講話『社会人に向けて』を行いました。
講話は(株)エージーユニット専務取締役菅原様と(株)本間解体工業総務部部長佐藤様の2名でした。生徒たちは今後社会人になること、自立することに不安を感じているようですが、
「若者は失敗を恐れず楽しんで仕事をしてください」
「人生を楽しんでください」など、
そのような不安が払拭されたようでした。
最後に生徒からの質問等で、今悩んでいることの相談がありました。そのことに対しても前向きなお話がありました。民間企業の第一線でお仕事をされている方の考え方や人生観を学べて大変有意義な時間でした。ありがとうございました。
本日より後期期末考査が始まりました。前期期末考査からもう2ヶ月半以上経ったので、テスト範囲も結構ありそうですね。卒業生にとっては最後の考査になります。「最後のテストは結果を残したい絵文字:重要」と、放課後残って勉強している生徒もいます。嫌なテストも、卒業後には高校生活の良い思い出になりますよ。
今年度もあと4ヶ月で終わります。次の学年へと進めるように「勉強」「出席」頑張りましょう。
本日の3,4時間目は、竹居田教頭先生の防災講話でした。
リアルな災害動画を次々と上映され、生徒達も釘付け状態でした。
脳裏に焼き付ける講話!
イザというときに思い浮かべ、行動できる印象を与えた防災講話でした。
教頭先生、ありがとうございました。
<社会人になる前に知っておきたいビジネスマナー>
株式会社TomonniSolutions
講師 山田 愛さん 大髙栞里さん
本日4時間目、卒業前の4年生を対象にビジネスマナー講習会を実施しました。
外部講師である株式会社TomoniSolutionsの山田さん、大髙さんの息の合った軽快な講話で生徒達も大変真剣に取り組んでいました。
内容は、①スムーズな名刺交換のポイント ②動じない電話応対でした。
相手の目をみて自己紹介し、名刺交換のタイミングで
名刺に目を落とし「頂戴いたします」、交換した後はもう一度相手の
目をみて「宜しくお願いいたします」と伝えましょう!
名刺交換の実技演習の後は、電話対応についてのボイントです。
「3コール以内に電話に出る!」
「電話の名乗りは自分から!」
「応対時はメモを取り、聞き取れなかった場合は聞き返す!」
など ポイントの説明と実技演習。
「恐れ入りますが(大変恐縮ですが)」のようなクッション言葉を意識。
「了解しました。」は、ダメ。➔「承知しました」
学校の先生では、気づけないことを指導していただきました。
ありがとうございました。
2年生同様、3年生も高校生活最大イベントの1つである見学旅行が、関東・関西のコロナ感染状況が良くなく実施されませんでした。その代わりとして「円山動物園」へ研修旅行へ出かけました。3年生は2年生の時、宿泊研修にも行けなかったのでその時行く予定だった「旭山動物園」の代わりの「円山動物園」です。
なお、円山動物園は開園70周年を迎え、様々な周年事業が行われています。今日はあいにくの天気ですが、風邪を引かないように1日動物園を満喫してください。お気に入りの動物は見つかるでしょうか。
【円山ZOO 70thアニバーサリーランチ】
*円山動物園HPより
毎年この時期になると本校の庭に落葉が綺麗に敷き詰められます。
黄色と赤色が鮮やかです。
あまりにも綺麗だったので写真を一枚(^o^)!
あと数日でもっと綺麗なじゅうたんになるなぁ~とおもいながら・・・
次の日、公務補のおじさんが綺麗に掃除していました(>_<)
本日、天候が悪い中(大雨)23名の中学生、27名の保護者(付添)が学校説明会に参加していただきました。
日程は、①校長挨拶 ②定時制の説明 ③ビデオ上映 ④授業見学
参加していただいた中学生の皆さん、札幌北高校定時制も選択肢の一つとして考えておいてください。
また、今回参加されなく本校の見学、説明を希望する方は、個別に相談をうけますのでご連絡をお持ちしています。
北大生4名と国際大生6名が11月まで本校へ実習に来ています。授業、HR、部活動の補助を行なっています。先生方よりずっと年が近いので趣味などの話が合うかもしれませんね。大学生活のお話を聞くのもおもしろいと思います。大学生にとっても生徒達にとっても有意義な機会となるといいですね。短い期間ですがよろしくお願いします。
2学年が本日バス研修へ出発しました。本来は宿泊研修に行く予定でしたが、コロナ感染症拡大のため実施できませんでした。その代わりに本日のバス研修となりました。秋風は冷たいですが、天候にも恵まれ小春日和となりました。
行程は12時に出発し、ウポポイ見学、夕食は白老牛のハンバーグ、最後に藻岩山の夜景を見て学校に戻ります。2年生にとって今年度の最大の行事になります。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
写真は2年生バス研修の様子です。
到着時は、大雨でしたがその後は晴れ模様。
「ウポポイ」の研修と白老牛のハンバーグを堪能。
充実した一日でした。
今日は、4年B組のフードデザイン。
テーマは、A組と同じく「キャラ弁」。
校長先生、教頭先生も授業を参観していました。
どんなキャラをつくるのか興味津々ながらカメラのシャッターを!!
カメラマン、おもわず
「つくれる!・・・」
「校長モデルのキャラ弁!!」
来年のお題にどうでしょうか(^^;)
本日、新生徒会長の認証式、
バドミントン大会、高文連演劇の表彰式がありました。
認証式では、小川生徒会長の力強い抱負が述べられ全校生徒から大きな拍手がおくられました。大変な仕事ですが頑張ってください。
今年は、落葉きのこが例年より多く発生してます。
味噌汁、醤油漬け、とても美味しい高級食材です。
みんな楽しみの調理実習です。
本日のお題は、「キャラ弁」です。
10月23日(土)本校体育館で新人戦大会が行われました。男子団体4校、女子団体2校、男子個人戦26名、女子個人戦14名が参加しました。本校からは、個人戦男女が出場しました。
結果は女子個人戦で接戦の末、みごと第3位入賞しました。「勝てて嬉しい絵文字:笑顔」と感想を述べていました。男子個人戦に出場した1年生は今回の試合が初めての出場でした。「負けて悔しいけど、練習して次の試合は絶対勝ちたい!」とこれからの目標を語っていました。次の試合は来年の春にある定通体連石狩支部大会です。いっぱい練習して全道大会出場を目指してくださいね。
10月20日4校時、生徒会役員選挙が実施されました。
会長・副会長それぞれ1名の定員に、1名ずつ立候補がありました。
第1体育館で行われた立ち会い演説会で、
会長立候補者は
「できないことをできるに変えていく」
副会長候補者は
「この学校の過ごしやすさに貢献したい」と
生徒に支持を訴えました。教室に戻り各クラスで投票、放課後開票作業が行われました。
結果は会長・副会長ともに信任されました。1年間よろしくお願いします。
1年生の理科基礎の授業で春に植えたお花の片付けをしました。種の採取にマリーゴールド、挿し木にインパチェンス、ドライフラワーに千日紅とマリーゴールドそしてオジギソウを使いました。そして、ピンクの可憐な花を咲かせているかすみ草は担任の先生に手渡されました。かすみ草は多年草なので、これから何年も成長し美しい花を咲かせることでしょう。生徒のみなさんもかすみ草を超える美しい花を咲かせましょう。
今年もいつもの場所に落葉キノコが姿をあらわしました。
「こんなところに!?」とビックリするような場所にあらわれます。
虫に食べられないうちに頃合いをみて採っちゃうことにします(^o^)
落葉キノコの特徴は、表面は写真のように茶褐色、裏は黄色のスポンジ状です。
周りには、毒キノコもありますので間違えないように(^^;)
校庭の樹木も黄色、赤色と色とりどりの姿に変わってきました。
落葉のじゅうたんも本当に綺麗です。そのときは、また写真で紹介いたします。
1年生はスクールカウンセラーによる講話「こころの授業~命の危機・『自殺』防ぐために~」がありました。
自分のこころの黄色信号、仲間のこころの黄色信号に気づいたら、見て見ぬ振りをせずに、相手や仲間、周りの人にそのことを伝えよう。
3年生は「調べ学習」をパソコン教室で行いました。自由課題の設定でしたが、担任の先生が社会の先生だったため、歴史を調べるよう誘導されていた~
今年度も後半に入りました。後期の始まりということで、本日4校時に始業式が行われました。内容は校長先生と生徒指導部からのお話でした。
校長先生からは、本日高文連に出場した演劇部のお話から始まりました。死後の世界で天使と悪魔が登場し、死者天国行きか地獄行きかを決めるストーリーです。これがとても感動の演劇で校長先生を始め観劇した人みな涙をしたそうです。
また、先日行われた北定フェスの話題にも触れました。執行部がみんなで協力し色々なことに対応していたことを紹介してくれました。また、shareが大切だとのことから、1日目に鑑賞した映画について周りの人たちと分かち合いました。
最後に生徒指導部長からSNSの使い方について指導がありました。
個人情報をSNS上に流すのは絶対にやめましょうね。そして、悪口など嫌な気持ちになることやチクチク言葉ではなく、みんなが楽しくなる話題で楽しみたいですね。せっかく便利な道具なのですから。
10月1日、2日の2日間に渡って北定フェス2021が実施されました。1日目はユナイテッドシネマ札幌で映画鑑賞、2日目は本校体育館で体育大会が行われました。
1日目、生徒の一番人気の映画は「竜とそばかすの姫」でした。ちょうど緊急事態宣言明け、そして映画の日と重なり映画館は映画好きの人が集まっていました。
2日目、体育大会。グランドで実施の予定でしたが、雨の予報のため体育館で行われました。約2年ぶりの体育大会ということもあり、どの競技も白熱した試合となり、生徒達が楽しんでいたのが伝わってきました。生徒会執行部の皆さん、今まで行ったことがない初めての行事の企画、運営お疲れ様でした。全校生徒、職員とても楽しませてもらいました。
なお、結果は次の通りです。玉入れ1位:3A 長縄跳び1位:2A 綱引き1位:4A HR対抗リレー1位:2Bでした。総合順位は、優勝:2B 2位:3A 3位:4Aでした。おめでとうございます。なお、玉入れに参加した生徒会+職員チームには「玉入れに参加してくださったで賞」が送られ校長先生が生徒会長より賞状を受け取りました。
今日は「中秋の名月」でおまけに「満月」です。この2つの条件がそろうのは8年ぶりだそうです。恥ずかしながら、中秋の名月は常に満月だと思っていた人もいたようです(職員室の住人も)。
ただし今年含め3年間は、満月で中秋の名月を観られるようです。今年逃した人は来年もチャンスがあります。今夜は、お月様が雲から出たり隠れたり・・・生徒達は帰りにきれいな満月を見ることができたでしょうか。
旧暦8月15日の月を十五夜または中秋の名月と言います。
今年度もコロナ禍のため模擬店が人気の学校祭(北定祭)と12月に行っている体育大会は実施不可能と判断しました。
それに変わる行事として、北定フェス2021を2日間で実施することとしました。
1日目は生徒達に人気の映画鑑賞、2日目は体育大会に代わる行事です。
体育大会の種目は、玉入れ、長縄跳び、綱引き、HR対抗リレーです。今日はその選手決めをしました。この写真のクラスの人気種目はリレーでした。リレー選手を勝ち取ったのは誰でしょう?
前期の終わりが近づいてきました。ということは・・・前期期末考査が本日より実施されています。1年生:数学、2年生:世界史、3年生:現代社会、4年生:数学の科目からスタートです。日頃の学習の成果が点数となって現れます。いつも、真剣に授業を受けているはずなので、全員が解答用紙に空欄なく解答が書かれているはずです絵文字:笑顔 みんな、ガンバレー!
前期期末考査1週間前です。
さらに緊急事態宣言にともなって本日から9月10日(金)まで
短縮授業と20時完全下校です。
短い放課後の時間で試験勉強をする二人発見!
「めずらしいので(^^;)記念に1枚」
快く写真におさまってくれました。
本日4時間目、三幸学園 髙橋達也先生にお越しいただいて出前授業をお願いいたしました。
内容は「面接の作法」 専門学校の先生の視点からデータをもとに興味深い話をしていただきました。生徒も真剣な目をして聞いていました。
いよいよ3週間後には、就職試験解禁日です。希望する会社・学校も決定し試験の日を待つばかりです。
夏休み中に大きな事故もなく生徒は元気よく登校してきました。
本日は、全校集会及び基礎学力コンクールの日程です。
集会では、校長先生が「野球部の全国大会のお話」「免疫の大切さ」「緊急事態時と、そうでないときの人々の生活の違い」「15年前の卒業生の話」「黙食・手洗いの大切さ」「戦争のお話」がありました。詳しくは校長通信をお読みください。とても心に響く良いお話でした。
明日から夏休みです。夏休みに先立ち、全校集会が行われました。
まずは、生徒会執行部主催の表彰式、全国大会壮行会です。今年の定通体連はどの部も大活躍で、賞状・盾・優勝旗がステージにたくさん並び、校長先生から各部の代表者に手渡されました。全国大会に出場するバスケ部・野球部の代表者から決意表明と、ここまで来られた感謝の言葉が述べられました。校長先生からは、感染対策をしっかりと行い全国大会でも勇気をもって戦ってきて欲しいと激励の言葉が選手たちにかけられました。野球に出場する生徒会長からは、全国大会でも力を出し切ってほしいと挨拶がありました。
本日の給食は、冷やしラーメンでした。
連日の猛暑のため食欲もなくなり気味ですが、冷たい麺類はイイですね。
昨日につづき大盛りサイズです。1食200円!!
調理員さん、いつもありがとうございます。
給食は、新型コロナ感染症防止のため黙食を実施しています。
友達同士で会話しながら楽しく給食をとれる日が戻ってくるのを願ってます。
⬇は、本日の給食です。
トンカツが特大サイズ(足の平サイズ?!)
これで200円!
こんなに安価でボリュームのあるトンカツ定食、
日本一のコスパじゃないのかなぁ~
ごちそうさまでした。お腹がきつい(>_<)
7月のカレンダーには、注意をしてください。
ほとんどのカレンダーに19日月曜日は祝日(海の日)となっています。
オリンピック開催が決定し、祝日(海の日)が22日に移動。
さらに10月のスポーツの日が23日金曜日に移動しています。
土日を入れて四連休になります。
くれぐれも19日月曜日は登校日ですよ。
日本中で19日を休日と間違ってしまう人、
必ずいますよね(^_^)
私もつい最近まで・・・19日はお休み・・・と思ってました(^_^;)
《今後の日程》
15日(木) 芸術(映画)鑑賞 ※生徒一番人気は、「キャラクター」
16日(金) 休 日
22日(木) 海の日
23日(金) スポーツの日
26日(月) 夏季休業前集会 給食1回目のみ
27日(火) 夏季休業 ~8月18日(水)
※8月19日(木) 夏季休業明集会 基礎学力コンクール
給食1回目のみ
2学年では三幸学園様のご協力で5回の進路講話を設けました。今回が1回目です。今回は「自分制限パラドクスを解除しよう」をテーマに夢の実現や目標達成のためにはあきらめない気持ちと感謝の気持ちが大切と講義いただきました。クイズを交えた楽しい講義に生徒たちも楽しそうに参加していました。次回は9月を予定しています。
7月9日、始業前に有志をつのり清掃ボランティア活動を行いました。執行部を含め24名の有志が集まりました。4班に分かれ若草公園からエルム公園までの学校周辺の掃除を行いました。
4年間この活動に参加している4年生の生徒は「今年は意外とゴミがありません。マナーがいいですね」と話していました。最後に全員で集合写真を撮り冷たいジュースで喉をうるおしました。
この活動は年に1回行っています。ごみのポイ捨てがなくなり、この活動を行わなくてもよいきれいな街になるといいですね。
過去の大会記録を調べました。
全国大会の出場記録無し、全道の優勝記録無し。
と言うことは・・・
全道大会初優勝!!
全国大会初出場!!
野球部の選手諸君 よく頑張りました。おめでとう。
美香保球場で全道大が実施されました。第1試合ルスツ高校と対戦し、5対1で快勝しました。決勝戦は札工・札南合同チームと対戦し勝ち抜いた有朋高校とです。試合が始まり1回は1対2とリードを許しましたが、その後リード。またリードされ・・・を繰り返し、地区大会に続き延長戦へ。8回、13対10で優勝絵文字:良くできました OK全国大会へと駒を進めました。ベンチの様子は常に明るく、チームメイトにかける温かい掛け声が途絶えることはありませんでした。(ちょっと固くなっているピッチャーに対し)「後ろで守ってるぞ~」(バッターに対し)「当てるだけでいいぞ~」など。見ていてとても楽しく心温まる試合でした。
7月9日(金)16:00~16:50に実施される清掃ボランティアの事前説明会が放課後、実施されました。参加者は自分の班、清掃場所、ごみの分別など生徒会執行部より説明をうけ、確認しました。清掃場所は学校周辺(エルム公園~若草公園)、有志24名の生徒が参加予定です。
7月1日より今年度の求人票が公開されました。
放課後、コンピュータ室のPCを利用して求人票を閲覧する4年生の姿がみられました。
就活活動は、自分の道を決める第一歩です。
就職を決めるコツを進路指導部長の山下先生に聞きました。
「自分の適性を見極める!志望職種の探求!そして最後まであきらめない!」
校内の秘密の場所にあるサクランボが紅くなってます。
粒味見・・・2粒味見・・・3粒4粒・・・10粒・・・・・・(^o^)
サクランボって一度食べると止まらないですね(^^;)
木の実を食べる猿状態になってしまいました。
1年生の理科基礎の授業(担当:西出教諭)で4月に発芽の条件を探る「種の芽だし実習」を行いました。自分の好きな花の種を選び、種を植え、発芽し順調に育っています。成長が早いものは、もう花が咲いているものもありました。
本日プランターに自分が植えた花を植え替えました。最後に先生から水やりのタイミングなどを教わりました。これからプランターの花は夏の太陽を浴びぐんぐん成長します。1年生の皆さんも植えたお花と一緒に成長できるといいですね。
お花と生徒の成長をあたたかく見守ってください。
定通体連バスケットボール全道大会の結果報告
日時 6月19日(土)~20日(日)
場所 旭川北高校体育館
結果 第1シードの本校は、2回戦から出場
2回戦 札北146-41日高
準決勝 札北107-61ニセコ
決 勝 札北 93-42市立札幌大通
28年ぶりの全道優勝です。
バスケット部員の皆さん、よく頑張りました。おめでとう!!
全国大会(東京)は、8月19日(木)~です。
前期中間考査が始まりました。初日は1年生:国語総合、数学Ⅰ、2年生:国語総合、数学Ⅰ、3年生:物理基礎、数学A、4年生:理科課題研究、政治経済と2科目でスタートしました。始業前や放課後20時までの時間を利用して先生に勉強を教えてもらっていた生徒もいました。考査に向けての準備は万全絵文字:良くできました OKでしょうか。目標の点数をクリアできるといいですね。テストは18日(金)まで続きます。健闘を祈ります。
震度5以上の地震が発生し、職員室給湯室から出火という想定で防災避難訓練が実施されました。地震発生時の教室内での安全確保、クラスで避難場所まで避難を行いました。高校生ともなると、体が大きくなります。地震の際、机の下に体全体をもぐらせるのは少々窮屈になる人もいますが、できるだけ体を小さくして頭と背中を中心に身を守りました。
避難の時の「絵文字:重要お・は・し・(も)」を守り全校生徒無事を避難完了しました。(地域の人からは本当の避難に見えたようです)最後に校長先生から東日本大震災の大川小学校のお話を交えての講評がありました。今回の訓練の得点は95点!おしい!「し」が少しあり減点だそうです。
絵文字:重要お:おしあわない は:はしらない し:しゃべらない も:もどらない
今日は爽やかな陽気です。中間考査を来週15日からに控えた生徒達は、考査に向けての勉強がはかどりそうです。1年生にとっては高校生になっての初めての考査、卒業学年にとっては進路に関わる大切な考査になります。一つでも多くの知識を身につけましょう。放課後、学校に残り勉強する生徒達が見られるようになりました。職員室では先生方は考査作りに精を出しています。
さて、学校にあるサクランボの木が今年も実をつけました。まだ赤くはありませんが、赤くなると初夏の訪れです。サクランボは追熟しないので、しっかり赤くなってから収穫しましょう。
6月5日(土)石狩支部大会予選を戦ってきました。3チームが参加。トーナメントで1回戦不戦勝のため、いきなり決勝戦となりました。両チームのピッチャーが好投し、7回を終わって1-1の同点。延長となる8回から促進ルールでノーアウト1・2塁からの攻撃となります。先行の我がチームが無得点に終わり、8回裏はワンアウト1・3塁とサヨナラのピンチを迎えましたが、このピンチを無得点で乗り切り9回へ。この回はチームの気持ちが1つになってバッターを盛り上げ、3点を奪取しました。9回裏、1点はとられましたが、4-2でゲームセット。見事優勝を勝ち取りました。今までにないほど声を出し、心から試合を楽しめたことで、次にもっと楽しみたいといういい笑顔で終えることができました。次は7月6日、7日つどーむで行われる全道大会です。無観客となっていますので現場での応援はできませんが、選手への励ましの言葉とご声援をよろしくお願いします。
5月29日、30日の2日間にわたりバスケットボール(男子)、バドミントン(個人戦、男子団体戦)の試合が行われました。
バスケットボール部は激戦を制覇し、みごと優勝をなしとげ全道大会へとコマを進めました絵文字:良くできました OK おめでとうございます。全道大会でも実力をだしきり、いい試合をしてくださいね。
本校を会場に定通体連バドミントン石狩支部大会が開催されました。
2日間日程で行われます。昨年度は、新型コロンウイルス感染拡大防止のため中止になり2年ぶりの大会になります。1日目は、男女団体戦、男女個人戦がおこなわれ本校男子は、3位になりました。コロナ禍のなか頑張っていた参加校の生徒たちの姿に感動をしました。明日は、個人戦3回戦からです。
今週は、本校教職員の研修「授業公開週間」です。
2時間目4年生の授業、山下先生の「理科総合」を見学させていただきました。天気図の授業内容でしたが風船おじさんの話やイラスト、生徒もほのぼのした感じで授業をうけていました。見学した私も高校時代の授業を思い出しながら感慨にふけていました。「もっと勉強しておけば良かった。」なんて(^^;)
本日2校時、生徒総会が行われました。授業が時短のため、生徒総会もスムーズな進行が行われるよう生徒会執行部の生徒達は工夫を凝らしました。そのおかげで、当初予定していた議案は全て審議され、可決することができました。その中で学校祭に関しての質問・意見が出され、よりよい生徒会活動にしようと生徒みんなが考えているのが感じられました。今年も充実した生徒会活動になるようみんなで協力していきましょう。
今夜はスーパームーンの皆既月食です。夜空を見上げ
て天体ショーを楽しみながら帰りましょう。赤い月は見えたでしょうか。
今年度はバスケットボール部、バドミントン部、野球部が定通体連地区大会に出場します。コロナ禍での大会になりますが、感染対策を十分に行い全力を出し切って悔いのない試合を行ってほしいです。
校長先生は「練習は根性、試合は勇気」というお話をして出場選手を激励しました。お話の最後に、校長先生の音頭で全校生徒で一本締めを行い選手の健闘を祈りました。その後、各部の代表者より決意表明、生徒会長による激励の言葉がありました。卒業学年にとっては最後の試合になります。健闘を祈ります。
執行部の皆さん、心温まる壮行会を企画・運営してくれてありがとうございます。
本日3,4時間目に北警察署の警察官の方を講師に招いて交通安全講話を実施しました。
「ビデオ上映」「講話」「交通事故により妻子を失った被害者家族の手紙」等、大変心に惹きつける話をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
最後に、生徒を代表して生徒会長よる交通安全宣言をおこない、改めて交通安全の意識を持った日でした。
1年生進路オリエンテーション
山下進路部長より、1年生を対象に開かれました。今年の進路実績に加え、頑張って夢を叶えた先輩達のお話がありました。
就職・進学はまだ先の話ですが、言葉遣い、礼儀作法など今から取り組めることはたくさんあります。毎日の生活の積み重ねが大切だということを改めて学びました。
まずは、早く定時制のリズムをつかみ、学校に慣れ、元気に毎日登校しましょう。
本日予定していましたPTA・後援会総会が中止となりましたので
「総会議案書」と「北定だより」を生徒を通して配布いたしました。
昨日は気づきませんでしたが、本日校庭に桜が開花していました。
本校の校庭には四季折々の風物詩があります。
春にはウド、夏にはサクランボ、秋にはクルミ、銀杏、そして高級食材の落葉キノコ!
時期になりましたらその様子をお伝えします。(早くサクランボなるといいな)
『昨年度は、新型コロナウイルスのため臨時休校、オープンキャンパスの中止、就職活動の1ヶ月遅れなど、さまざまな場面で中止や変更がありました。
今年度も今後の日程等に変更がある可能性がありますが、いつでも対応できるよう日頃から心がけましょう。』
大まかな日程、取組方法、ハローワークの活用等、山下先生の4年生対象の第1回進路講話がおこなわれました。
本校は、定時制4年生の学校ですが、高卒認定試験で所定の科目に合格すると単位が認められ、3年間で卒業することができます。
昨年度の3卒生は、15名でした。
本日は、3卒を希望する生徒のために第1回3卒説明会が実施されました。
本日行われた生徒会主催の『新入生歓迎会』の様子です。
①新入生の入場 ②校長先生から歓迎のお話 ③学校生活のプレゼン
④部活動紹介 ④全教職員の自己紹介
笑いもあり和気藹々とした雰囲気のなかでおこなわれました。
新1年生は、明日から本格的に高校の授業に入ります。しっかり勉強しましょう(^^;)
担任の先生との個人面談も明日からです。不安なことがありましたら遠慮せず担任の先生に相談してください。
1年生を対象に学習と生活に関するオリエンテーションが行われました。学習に関しては進級・卒業に関するシステムの説明、生活については自分の行動には責任をとらなければならないことを学びました。中学校との違いに戸惑うこともあるかもしれませんが、早く高校生活に慣れるといいですね(^_^)
<着任式>
令和3年度の人事異動に伴い教頭先生を初め4名の先生方が着任されました。離任されたされた先生との別れから今度は出会いの特別な日になりました。これからよろしくお願いします。
<始業式>
春休みは元気に過ごしていましたか。
今日は三つの話をします。
1「自分を開く、オープンにすること」
私の人生こんなもんだな…とか思わないこと。
それは、まず、挨拶からです。定時制のみんなの挨拶はとても良いと全日制の先生方 から聞いています。自分から挨拶をして欲しい。先手を取って挨拶しましょう。
2「伸ばして欲しい、伸びて欲しい」
もう少し高いところ、もう少し遠いところ、もう少し先まで見てみよう。そうすると きっと違う景色が見られるんじゃないでしょうか。
3「人の生き方、生き様を参考にして欲しい」
苦しい時、人の生き方を知っているのといないのでは全然違うんじゃないかと思う。
…水泳の池江璃花子選手の発病から選考会での活躍に触れて…
池江選手と同じ時代に生きていることを光栄に思うし、池江選手から学ばないともっ たいないと思います。素晴らしい人は雲の上の人なのかもしれないけれど、その方の 生き方や生き様から、何かしら自分にとっても学ぶところがあるんじゃないかな。と思うのです。
三つの話をしました。今年度も先生方と一緒に頑張っていきましょう。
4月8日、入学式が行われ、晴れて21名の新入生が入学しました。
新入生代表の力強い宣誓が印象的でした。
期待の反面、不安もあるとは思いますが、先生方がしっかりサポート
しますので、安心してこれからの学校生活を送って下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
北海道札幌北高等学校定時制課程では、働きながら学びたい人や不登校を経験した人、学び直しの人も高校卒業をめざし勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送っています。
本校は夜間定時制です。1日4時間授業で4年間、基礎から無理なく、ゆっくり着実に学ぶことができます。昼間働きながら通学することも可能です。多くの仲間と助け合い、励まし合いながら卒業をめざして学ぶことは大きな価値があります。努力すれば卒業後の進路選択にも可能性が広がります。3年間での卒業制度もあります。
入学者の年齢は問いません。生涯教育の場としての通学も可能です。本校教員はやさしく丁寧な授業展開に努めています。
あなたの夢は、あなたの決意と努力で実現できます。本校は、あなたの夢の実現に向けてできる限りの支援をします。
本校定時制は昭和28年に設立、そのころ道内では定時制の学級数が最も多いころで、全道で239校、生徒数約37,800名にも及んでいました。最初の入学式は4月30日午後5時より挙行され、男子48名、女子23名、計71名が入学。授業は専任職員1名と9名の非常勤講師で行われました。
その後、昭和36年には12学級となり、生徒数が多かったころは全校生徒が500名を超えていました。しかし、働きながら学ぶ定時制課程において、労働と学業を両立させ4年間で卒業することは幾多の困難を乗り越えなければなりませんでした。第1回卒業生は、入学者71名中は35名で、半数は退学。しかし、初心を貫き困難を乗り越えた卒業生は、第65回までに4,232名を数え、現在それぞれの分野で活躍しています。
近年、急激な少子化で定時制課程は閉課・閉校が相次ぎ平成24年度には全道で44校まで減少。その中で本校は1学年2間口で全道一の規模の定時制として、令和5年度には開課70年を迎えることになります。
昨今、社会情勢や時代のニーズが大きく変化し、働きながら学ぶ定時制の意義が薄れ、不登校経験者や学力に自信がない生徒が入学してくるのが現状です。また、中途退学者や不登校生、支援を必要とする生徒など多様な生徒を受け入れる教育機関としての位置づけが鮮明となっています。
<校舎の歴史>
明治35年 仮校舎(北3西7)
明治35年 新築校舎の一部竣工(北2西11)
昭和29年 新築校舎の一部竣工(北25西11)
昭和45年 火災により校舎焼失
昭和46年 仮設校舎竣工
昭和48年 校舎竣工
平成17年 校舎改築1期・2期工事竣工
平成18年 校舎改築3期竣工