北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
本日4時間目、三幸学園 髙橋達也先生にお越しいただいて出前授業をお願いいたしました。
内容は「面接の作法」 専門学校の先生の視点からデータをもとに興味深い話をしていただきました。生徒も真剣な目をして聞いていました。
いよいよ3週間後には、就職試験解禁日です。希望する会社・学校も決定し試験の日を待つばかりです。
夏休み中に大きな事故もなく生徒は元気よく登校してきました。
本日は、全校集会及び基礎学力コンクールの日程です。
集会では、校長先生が「野球部の全国大会のお話」「免疫の大切さ」「緊急事態時と、そうでないときの人々の生活の違い」「15年前の卒業生の話」「黙食・手洗いの大切さ」「戦争のお話」がありました。詳しくは校長通信をお読みください。とても心に響く良いお話でした。
明日から夏休みです。夏休みに先立ち、全校集会が行われました。
まずは、生徒会執行部主催の表彰式、全国大会壮行会です。今年の定通体連はどの部も大活躍で、賞状・盾・優勝旗がステージにたくさん並び、校長先生から各部の代表者に手渡されました。全国大会に出場するバスケ部・野球部の代表者から決意表明と、ここまで来られた感謝の言葉が述べられました。校長先生からは、感染対策をしっかりと行い全国大会でも勇気をもって戦ってきて欲しいと激励の言葉が選手たちにかけられました。野球に出場する生徒会長からは、全国大会でも力を出し切ってほしいと挨拶がありました。
本日の給食は、冷やしラーメンでした。
連日の猛暑のため食欲もなくなり気味ですが、冷たい麺類はイイですね。
昨日につづき大盛りサイズです。1食200円!!
調理員さん、いつもありがとうございます。
給食は、新型コロナ感染症防止のため黙食を実施しています。
友達同士で会話しながら楽しく給食をとれる日が戻ってくるのを願ってます。
⬇は、本日の給食です。
トンカツが特大サイズ(足の平サイズ?!)
これで200円!
こんなに安価でボリュームのあるトンカツ定食、
日本一のコスパじゃないのかなぁ~
ごちそうさまでした。お腹がきつい(>_<)
7月のカレンダーには、注意をしてください。
ほとんどのカレンダーに19日月曜日は祝日(海の日)となっています。
オリンピック開催が決定し、祝日(海の日)が22日に移動。
さらに10月のスポーツの日が23日金曜日に移動しています。
土日を入れて四連休になります。
くれぐれも19日月曜日は登校日ですよ。
日本中で19日を休日と間違ってしまう人、
必ずいますよね(^_^)
私もつい最近まで・・・19日はお休み・・・と思ってました(^_^;)
《今後の日程》
15日(木) 芸術(映画)鑑賞 ※生徒一番人気は、「キャラクター」
16日(金) 休 日
22日(木) 海の日
23日(金) スポーツの日
26日(月) 夏季休業前集会 給食1回目のみ
27日(火) 夏季休業 ~8月18日(水)
※8月19日(木) 夏季休業明集会 基礎学力コンクール
給食1回目のみ
2学年では三幸学園様のご協力で5回の進路講話を設けました。今回が1回目です。今回は「自分制限パラドクスを解除しよう」をテーマに夢の実現や目標達成のためにはあきらめない気持ちと感謝の気持ちが大切と講義いただきました。クイズを交えた楽しい講義に生徒たちも楽しそうに参加していました。次回は9月を予定しています。
7月9日、始業前に有志をつのり清掃ボランティア活動を行いました。執行部を含め24名の有志が集まりました。4班に分かれ若草公園からエルム公園までの学校周辺の掃除を行いました。
4年間この活動に参加している4年生の生徒は「今年は意外とゴミがありません。マナーがいいですね」と話していました。最後に全員で集合写真を撮り冷たいジュースで喉をうるおしました。
この活動は年に1回行っています。ごみのポイ捨てがなくなり、この活動を行わなくてもよいきれいな街になるといいですね。
過去の大会記録を調べました。
全国大会の出場記録無し、全道の優勝記録無し。
と言うことは・・・
全道大会初優勝!!
全国大会初出場!!
野球部の選手諸君 よく頑張りました。おめでとう。
美香保球場で全道大が実施されました。第1試合ルスツ高校と対戦し、5対1で快勝しました。決勝戦は札工・札南合同チームと対戦し勝ち抜いた有朋高校とです。試合が始まり1回は1対2とリードを許しましたが、その後リード。またリードされ・・・を繰り返し、地区大会に続き延長戦へ。8回、13対10で優勝絵文字:良くできました OK全国大会へと駒を進めました。ベンチの様子は常に明るく、チームメイトにかける温かい掛け声が途絶えることはありませんでした。(ちょっと固くなっているピッチャーに対し)「後ろで守ってるぞ~」(バッターに対し)「当てるだけでいいぞ~」など。見ていてとても楽しく心温まる試合でした。
7月9日(金)16:00~16:50に実施される清掃ボランティアの事前説明会が放課後、実施されました。参加者は自分の班、清掃場所、ごみの分別など生徒会執行部より説明をうけ、確認しました。清掃場所は学校周辺(エルム公園~若草公園)、有志24名の生徒が参加予定です。
7月1日より今年度の求人票が公開されました。
放課後、コンピュータ室のPCを利用して求人票を閲覧する4年生の姿がみられました。
就活活動は、自分の道を決める第一歩です。
就職を決めるコツを進路指導部長の山下先生に聞きました。
「自分の適性を見極める!志望職種の探求!そして最後まであきらめない!」
校内の秘密の場所にあるサクランボが紅くなってます。
粒味見・・・2粒味見・・・3粒4粒・・・10粒・・・・・・(^o^)
サクランボって一度食べると止まらないですね(^^;)
木の実を食べる猿状態になってしまいました。
1年生の理科基礎の授業(担当:西出教諭)で4月に発芽の条件を探る「種の芽だし実習」を行いました。自分の好きな花の種を選び、種を植え、発芽し順調に育っています。成長が早いものは、もう花が咲いているものもありました。
本日プランターに自分が植えた花を植え替えました。最後に先生から水やりのタイミングなどを教わりました。これからプランターの花は夏の太陽を浴びぐんぐん成長します。1年生の皆さんも植えたお花と一緒に成長できるといいですね。
お花と生徒の成長をあたたかく見守ってください。
定通体連バスケットボール全道大会の結果報告
日時 6月19日(土)~20日(日)
場所 旭川北高校体育館
結果 第1シードの本校は、2回戦から出場
2回戦 札北146-41日高
準決勝 札北107-61ニセコ
決 勝 札北 93-42市立札幌大通
28年ぶりの全道優勝です。
バスケット部員の皆さん、よく頑張りました。おめでとう!!
全国大会(東京)は、8月19日(木)~です。
前期中間考査が始まりました。初日は1年生:国語総合、数学Ⅰ、2年生:国語総合、数学Ⅰ、3年生:物理基礎、数学A、4年生:理科課題研究、政治経済と2科目でスタートしました。始業前や放課後20時までの時間を利用して先生に勉強を教えてもらっていた生徒もいました。考査に向けての準備は万全絵文字:良くできました OKでしょうか。目標の点数をクリアできるといいですね。テストは18日(金)まで続きます。健闘を祈ります。
震度5以上の地震が発生し、職員室給湯室から出火という想定で防災避難訓練が実施されました。地震発生時の教室内での安全確保、クラスで避難場所まで避難を行いました。高校生ともなると、体が大きくなります。地震の際、机の下に体全体をもぐらせるのは少々窮屈になる人もいますが、できるだけ体を小さくして頭と背中を中心に身を守りました。
避難の時の「絵文字:重要お・は・し・(も)」を守り全校生徒無事を避難完了しました。(地域の人からは本当の避難に見えたようです)最後に校長先生から東日本大震災の大川小学校のお話を交えての講評がありました。今回の訓練の得点は95点!おしい!「し」が少しあり減点だそうです。
絵文字:重要お:おしあわない は:はしらない し:しゃべらない も:もどらない
今日は爽やかな陽気です。中間考査を来週15日からに控えた生徒達は、考査に向けての勉強がはかどりそうです。1年生にとっては高校生になっての初めての考査、卒業学年にとっては進路に関わる大切な考査になります。一つでも多くの知識を身につけましょう。放課後、学校に残り勉強する生徒達が見られるようになりました。職員室では先生方は考査作りに精を出しています。
さて、学校にあるサクランボの木が今年も実をつけました。まだ赤くはありませんが、赤くなると初夏の訪れです。サクランボは追熟しないので、しっかり赤くなってから収穫しましょう。
6月5日(土)石狩支部大会予選を戦ってきました。3チームが参加。トーナメントで1回戦不戦勝のため、いきなり決勝戦となりました。両チームのピッチャーが好投し、7回を終わって1-1の同点。延長となる8回から促進ルールでノーアウト1・2塁からの攻撃となります。先行の我がチームが無得点に終わり、8回裏はワンアウト1・3塁とサヨナラのピンチを迎えましたが、このピンチを無得点で乗り切り9回へ。この回はチームの気持ちが1つになってバッターを盛り上げ、3点を奪取しました。9回裏、1点はとられましたが、4-2でゲームセット。見事優勝を勝ち取りました。今までにないほど声を出し、心から試合を楽しめたことで、次にもっと楽しみたいといういい笑顔で終えることができました。次は7月6日、7日つどーむで行われる全道大会です。無観客となっていますので現場での応援はできませんが、選手への励ましの言葉とご声援をよろしくお願いします。
5月29日、30日の2日間にわたりバスケットボール(男子)、バドミントン(個人戦、男子団体戦)の試合が行われました。
バスケットボール部は激戦を制覇し、みごと優勝をなしとげ全道大会へとコマを進めました絵文字:良くできました OK おめでとうございます。全道大会でも実力をだしきり、いい試合をしてくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
北海道札幌北高等学校定時制課程では、働きながら学びたい人や不登校を経験した人、学び直しの人も高校卒業をめざし勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送っています。
本校は夜間定時制です。1日4時間授業で4年間、基礎から無理なく、ゆっくり着実に学ぶことができます。昼間働きながら通学することも可能です。多くの仲間と助け合い、励まし合いながら卒業をめざして学ぶことは大きな価値があります。努力すれば卒業後の進路選択にも可能性が広がります。3年間での卒業制度もあります。
入学者の年齢は問いません。生涯教育の場としての通学も可能です。本校教員はやさしく丁寧な授業展開に努めています。
あなたの夢は、あなたの決意と努力で実現できます。本校は、あなたの夢の実現に向けてできる限りの支援をします。
本校定時制は昭和28年に設立、そのころ道内では定時制の学級数が最も多いころで、全道で239校、生徒数約37,800名にも及んでいました。最初の入学式は4月30日午後5時より挙行され、男子48名、女子23名、計71名が入学。授業は専任職員1名と9名の非常勤講師で行われました。
その後、昭和36年には12学級となり、生徒数が多かったころは全校生徒が500名を超えていました。しかし、働きながら学ぶ定時制課程において、労働と学業を両立させ4年間で卒業することは幾多の困難を乗り越えなければなりませんでした。第1回卒業生は、入学者71名中は35名で、半数は退学。しかし、初心を貫き困難を乗り越えた卒業生は、第65回までに4,232名を数え、現在それぞれの分野で活躍しています。
近年、急激な少子化で定時制課程は閉課・閉校が相次ぎ平成24年度には全道で44校まで減少。その中で本校は1学年2間口で全道一の規模の定時制として、令和5年度には開課70年を迎えることになります。
昨今、社会情勢や時代のニーズが大きく変化し、働きながら学ぶ定時制の意義が薄れ、不登校経験者や学力に自信がない生徒が入学してくるのが現状です。また、中途退学者や不登校生、支援を必要とする生徒など多様な生徒を受け入れる教育機関としての位置づけが鮮明となっています。
<校舎の歴史>
明治35年 仮校舎(北3西7)
明治35年 新築校舎の一部竣工(北2西11)
昭和29年 新築校舎の一部竣工(北25西11)
昭和45年 火災により校舎焼失
昭和46年 仮設校舎竣工
昭和48年 校舎竣工
平成17年 校舎改築1期・2期工事竣工
平成18年 校舎改築3期竣工