日誌

北定☆NOW

3年総合 調べ学習発表①

3年生の総合の時間は、「調べ学習発表」でした。
 発表1番手は、B組市原君。
 調べた内容「アソビの歴史」。
 遊びの歴史という題名だけでも考えがつかない発想!
 プレゼンソフトの機能を完璧に使いこなし、しっかりとした言葉で発表していました。紀元前3500年前からエジブトで「セネト」(すごろく・将棋など起源)というボードゲームがあったこと。子供の成長に不可欠なもの。などなど。興味深い発表でした。

0

北定!寅年始動!

2022年寅年 北定の生徒達の登校が始まりました。「お久しぶり~!」の元気な挨拶が玄関で飛び交っていました(校長講話より)。
1時間目:集会、2~3時間目:消費者セミナー、4時間目:LHRの時間割です。集会では校長先生の講話と生徒指導部長からのお話がありました。校長講話では、コロナオミクロン対策(←対策は今までと同じ事を確実に)、トンガ海底火山噴火、高校生がらみの事件など最近のニュースを交えて人生についてお話をしてくれました。「人生とは思うようにはいかない」「ちょっとした工夫、ちょっとしたアクション(やってみる)で人生を良くしていく」とのことでした。今年の北定がより良くなりますように。

 

 

0

明日は登校日です

約1ヶ月間の冬休みもいよいよ終わりを迎えます。明日(1月18日)が登校日になります。先週の大雪で札幌市内の除雪・排雪状況が悪く幹線道路は渋滞が起こっています。バスで登校する人は少し早めのバスに乗りましょう。また、道路脇の雪山も高くなっています。車から歩行者がとても見ずらい状況です。交通事故には十分注意して登校しましょう。
明日は、『1時間目:集会、2~4時間目:消費者セミナー』です。3時間目は総合のカウントです。休みが多い人注意しましょう。
休み前に持ち帰った教科書などを持ってくることも忘れないようにしましょう。

 

0

冬季休業前集会

本日、冬休み前の集会がありました。あわせてバスケット新人大会2位の表彰式を生徒会主催で行われました。

全校集会では、校長先生のお話がありました。
話の中で「この1年間を振り返ってみよう」
「1年間で一番聴いた曲は何だったか」「一番のニュースは何だっただろうか」
「喜怒哀楽でふりかえってみよう」
「過去を振りかえってみてばかりではいられないので来年のことを考えてみよう」
「行事予定で来年のことを考えてみよう」
「来年は、開校120周年記念行事がありますよ」など
全校生徒へ一年の振り返りと来年の抱負について問いかけるお話がありました。
最後に「来年1年間でどんな人になりたいかを冬休みに考えてもらいたいと思います。」今年最後の校長講話でした。

 

0

情報モラル講演会

冬休みに入る前にSNSトラブルや被害に遭わないように「e-ネット安心教室」が行われました。講師はKDDI 児玉暁子様です。内容は、①スマホの危険性やトラブル ②無料通話アプリでのトラブル ③ネットの利用マナーやルールについてです。
設定で大切なことは「OSは常に最新の状態に」「ウイルス対策ソフト」「位置情報はオフ」「アプリの設定」です。
トラブルにあわないためには①コミュニケーション「相手の気持ちを考える」「勝手に写真を載せない」②利用時間「夜は〇時まで」③フィルタリング「フィルタリングを使い、必要なものは許可してもらう」
最後に生徒会長がお礼の言葉を述べ講話が終了しました。その後、教室で担任の先生より「いじめ」について説明がありました。

 

0

進路講話を行いました。

12月16日(木)に(株)トモニソリューションズ様の企画運営により、4年生対象に進路講話『社会人に向けて』を行いました。
講話は(株)エージーユニット専務取締役菅原様と(株)本間解体工業総務部部長佐藤様の2名でした。生徒たちは今後社会人になること、自立することに不安を感じているようですが、
「若者は失敗を恐れず楽しんで仕事をしてください」
「人生を楽しんでください」など、
そのような不安が払拭されたようでした。
最後に生徒からの質問等で、今悩んでいることの相談がありました。そのことに対しても前向きなお話がありました。民間企業の第一線でお仕事をされている方の考え方や人生観を学べて大変有意義な時間でした。ありがとうございました。

 

0

後期中間考査

本日より後期期末考査が始まりました。前期期末考査からもう2ヶ月半以上経ったので、テスト範囲も結構ありそうですね。卒業生にとっては最後の考査になります。「最後のテストは結果を残したい絵文字:重要」と、放課後残って勉強している生徒もいます。嫌なテストも、卒業後には高校生活の良い思い出になりますよ。
今年度もあと4ヶ月で終わります。次の学年へと進めるように「勉強」「出席」頑張りましょう。

 

0

教頭先生の防災講話

本日の3,4時間目は、竹居田教頭先生の防災講話でした。
リアルな災害動画を次々と上映され、生徒達も釘付け状態でした。
脳裏に焼き付ける講話!
イザというときに思い浮かべ、行動できる印象を与えた防災講話でした。
教頭先生、ありがとうございました。

0

4年進路学習

<社会人になる前に知っておきたいビジネスマナー>
株式会社TomonniSolutions
講師 山田 愛さん  大髙栞里さん

本日4時間目、卒業前の4年生を対象にビジネスマナー講習会を実施しました。
外部講師である株式会社TomoniSolutionsの山田さん、大髙さんの息の合った軽快な講話で生徒達も大変真剣に取り組んでいました。
内容は、①スムーズな名刺交換のポイント ②動じない電話応対でした。

相手の目をみて自己紹介し、名刺交換のタイミングで
名刺に目を落とし「頂戴いたします」、交換した後はもう一度相手の
目をみて「宜しくお願いいたします」と伝えましょう!

名刺交換の実技演習の後は、電話対応についてのボイントです。

「3コール以内に電話に出る!」
「電話の名乗りは自分から!」
「応対時はメモを取り、聞き取れなかった場合は聞き返す!」
など ポイントの説明と実技演習。

「恐れ入りますが(大変恐縮ですが)」のようなクッション言葉を意識。
「了解しました。」は、ダメ。➔「承知しました」
学校の先生では、気づけないことを指導していただきました。
ありがとうございました。

0

3学年研修旅行

2年生同様、3年生も高校生活最大イベントの1つである見学旅行が、関東・関西のコロナ感染状況が良くなく実施されませんでした。その代わりとして「円山動物園」へ研修旅行へ出かけました。3年生は2年生の時、宿泊研修にも行けなかったのでその時行く予定だった「旭山動物園」の代わりの「円山動物園」です。
 なお、円山動物園は開園70周年を迎え、様々な周年事業が行われています。今日はあいにくの天気ですが、風邪を引かないように1日動物園を満喫してください。お気に入りの動物は見つかるでしょうか。

【円山ZOO 70thアニバーサリーランチ】
*円山動物園HPより

0