北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
北海道札幌北高等学校 定時制課程
その先の輝く道へ☆北定
〒001-0025 札幌市北25条西11丁目
TEL 011-736-3192 FAX 011-736-3193
Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji
校庭に秋が続々と訪れています。イチョウの木には銀杏がなっています。パラパラと地面でも見られるようになりました。踏むとクサイので注意して歩いてください。胡桃もなっています。落葉の木の下には落葉キノコが現れました。今年第1号の落葉キノコは「マンガに出てくるようなキノコ」という形をしていました。木々の葉も少しずつ紅葉が進んでいます。定時制の登校時刻はもう暗くなり、紅葉を楽しむことができませんが、昼間に近くを通りましたら、学校の紅葉を楽しんでください。もうすぐ木々の葉が落ち辺り一面が葉の絨毯で覆われます。初雪の便りはもうすぐですね。
10月7日(金)秋の深まりが感じられますが、陽が差すとあたたかい小春日和です。天気も、記念式典をお祝いしてくれているようです。本日北高では120周年記念式典が挙行されました。式は厳粛な雰囲気の中進んでいきました。記念式典の中に「生徒代表挨拶」があり、定時制からは 生徒会長 小川朝瞳さんが務めました。緊張する気持ちを落ち着け、堂々と立派に役目を果たしました。(書面で読むより素晴らしいものでした)
その後、記念演奏会が行われ全日制の合唱部演奏、吹奏楽部演奏、吹奏楽部と合唱部による合同演奏を聴きました。定時制の授業には音楽がないので、生の素晴らしい演奏を聴けた貴重な機会となりました。合同合奏の「大地讃頌」はみんなが知っている曲ということもあり、前のめりになり聞き入っている生徒もいました。最後に生の校歌を聞きました。定時制はいつもCDなので、やはり生の演奏はスゴイ!!
次の式典は10年後の予定です。10年に一度の行事に参加でき幸運でした。
明日、10月7日(金)は札幌北高校120周年記念式典が行われます。いつもの登校時間とは異なり、現地集合・現地解散になるので注意してください。
場所:カナモトホール(北1西1)*テレビ塔の近くです
地下鉄大通駅31番出口から徒歩0分
日程:13:00 開場(入場開始)*3階席です
13:30 着席・出欠確認
16:05 終了(15:05~15:20 休憩)
*持ち物は特にありません。遅刻をしないように注意しましょう。
学期間休業を終え、10月4日から後期がスタートしました。1時間目は始業式。まずは120周年記念式典に向けて「礼」のかけ声がなくてもみんなでそろえて「礼」をしてみました。結果は・・・まずまず順調。始業式の中で何度が礼をする場面がありましたが、概ね良好。ちょっとやり直しもありましたが、本番はバッチリ気持ちを合わせて「礼」
校長講話では、校長先生が先日参加した「北海道マラソン」のエピソードをお話してくれました。「走る喜び、苦しさ、達成感そして感謝の心」についての体験談、エピソードが紹介されました。
その後、生徒指導部長講話、英検協会から奨励賞受賞の賞状伝達がありました。
【頑張る放送局】
放送局は行事ではいつもマイクなどの音響の準備・後片付けを行ってくれています。人前にでる仕事ではありませんが、放送局なしでは学校での儀式・行事の運営は困難です。決して目立つ仕事ではなく、このような事を行ってくれている人がいることも知らない人もいるかもしれません。でも彼らは本当の縁の下の力持ち的存在です。いつもみんなのためにありがとう。
本日9月30日は北定フェス2日目「映画鑑賞」です。今年に入り2回目ですが、生徒に大人気の行事です。今回も、ユナイテッド・シネマ札幌さんのご協力のもと実施できました。執行部は11時に集合し劇場の座席表にマーカーをしたり、チケットを映画ごとに分けたりと準備を進めました。
12時から生徒達が自分の見る映画の時間にあわせて続々と現れました。執行部の受付も順調に行えました。今回の1番人気の映画は「ONE PIECE」でした。
昨日のクラスで団結した体育大会、気の合う友達と一緒に鑑賞した映画鑑賞、どちらも楽しい時を過ごせました。
10月3日は学期間休業です。明日から3連休になります。4日また元気な姿で会いましょう。*4日は「どら焼き」が出ます。楽しみですね。
本日より北定フェス2022がスタート絵文字:お知らせします。2日日程で「北定祭」と「体育大会」を合体させた行事として、昨年からスタートしました。本日1日目は「体育大会」が行われました。競技は「玉入れ」「長縄跳び」「綱引き」「HR対抗リレー」です。HR対抗ということで、どのクラスも優勝狙って選手選出を行いました。勝ち負けのこだわりも大事ですが、クラスの団結や思い出作りとしての行事になったら良いと思いますね。
一致団結して取り組めばスポーツはとても楽しいです。失敗しても励まし合う姿は微笑ましいです。今回はそんな体育大会になりました。
【種目優勝クラス】
玉入れ:4A 長縄跳び:1A 綱引き:3A HR対抗リレー:1A
【総合成績】
優勝:2A 準優勝:1A、3A *2Aは体育大好きクラスです
生徒会執行部員は、この行事のために長い時間をかけ企画・準備をしてくれました。いつも「縁の下の力持ち」役の執行部員には敬意を表します。いつもみんなのためにありがとう。
明日2日目はユナイテッド・シネマ札幌絵文字:映画で「映画鑑賞」を行います。受付は執行部員が中心になって行います。
9月14日(水)北海道札幌琴似工業高校体育館で、石狩支部高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催されました。
本校からは3年A組の渡邊寛華さんが出場し、第2位となり10月18日に札幌市教育文化会館で行われる全道大会の出場が決まりました。
渡邊さんは、7月中旬から夏休み中も熱心に原稿作りや発表練習を行い、発表前日には多くの先生方の応援を受け、満を持して大会に「二十四歳の挑戦」というタイトルで臨みました。少し緊張し、発表ペースが速くなったりしたものの、後半落ち着いて発表でき、力を出し切ることができました。
発表後も熱心に原稿内容や発表の仕方の振り返りを行い、どこを改善すれば良いかといった反省をしていました。就職活動の準備やアルバイトなどの多忙な中、時間を割いて勝ち取った結果は、渡邊さんにとって大きな自信に繋がったようです。
「大会で勝ちたい」という意欲も高まり「残された全道大会までの期間、全力で練習し、生徒の皆さんや先生方に良い報告ができるように頑張ります」とのことでした。
9月2日より前期期末考査が始まりました。前期の成績が今回の考査で決まります。事前準備がしっかりできた人、怠けてしまった人・・・明日から2日間お休みがあるので、勉強していない人はせめて一夜漬けでも頑張りましょう。
卒業学年は、就職試験が16日から始まります。テスト勉強に面接練習とやらなければならないことがたくさんあります。優先順位を考え1つ1つこなしましょう。月末には楽しい「北定フェス」が行われます。
下校時刻の風が秋を感じるようになりました。秋はそこまで来ています。
8月31日3・4校時、北警察署生活安全課少年係 吉泉千城氏をお招きし薬物乱用防止講話を実施しました。少年係勤務ということもあり、少年に関わる実情を交えながらお話していただきました。生徒たちは、中学生の時から何度も聞いている内容ではありますが、年に1度「薬物は絶対にダメ」ということを確認する機会として実施しています。「覚醒剤の注射痕は一生消えない」という衝撃的な話は、初めて聞く生徒も多かったようです。
また、防犯に関するお話もしていただきました。最近は「高額バイト」もありますが、詐欺事件が絡んでいることもあるので十分注意すること。「うまい話にはウラがある」ということを覚えておいてほしいとのことでした。
最後に、教室に戻り講話の感想を書きまとめとしました。
長い夏休みが終わり、また学校が始まりました。久しぶりにお友達に会い、夏休みの思い出を楽しそうに話していた人もいました。今日の予定は、集会、基礎学力コンクール、総合です。
全校集会。校長先生からは、行動制限の夏休みを過ごしましたが今後も感染対策に気をつけて過ごすようにという話から始まりました。次に校長先生の夏休みの思い出です。実際に体験したことから学んだこと、その大切さを話してくださいました。また、幸せ学(Well-Being)の紹介がありました。
その後、生徒指導部長より命の大切さのお話がありました。実体験に基づくお話は生徒全員に響いていました。残念ながら9月1日は1年で一番小中高校生の自殺が多い日となっています。
あなたの命がなくなると、悲しむ人が必ずいます。生きていてくれると、嬉しい人が必ずいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
北海道札幌北高等学校定時制課程では、働きながら学びたい人や不登校を経験した人、学び直しの人も高校卒業をめざし勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送っています。
本校は夜間定時制です。1日4時間授業で4年間、基礎から無理なく、ゆっくり着実に学ぶことができます。昼間働きながら通学することも可能です。多くの仲間と助け合い、励まし合いながら卒業をめざして学ぶことは大きな価値があります。努力すれば卒業後の進路選択にも可能性が広がります。3年間での卒業制度もあります。
入学者の年齢は問いません。生涯教育の場としての通学も可能です。本校教員はやさしく丁寧な授業展開に努めています。
あなたの夢は、あなたの決意と努力で実現できます。本校は、あなたの夢の実現に向けてできる限りの支援をします。
本校定時制は昭和28年に設立、そのころ道内では定時制の学級数が最も多いころで、全道で239校、生徒数約37,800名にも及んでいました。最初の入学式は4月30日午後5時より挙行され、男子48名、女子23名、計71名が入学。授業は専任職員1名と9名の非常勤講師で行われました。
その後、昭和36年には12学級となり、生徒数が多かったころは全校生徒が500名を超えていました。しかし、働きながら学ぶ定時制課程において、労働と学業を両立させ4年間で卒業することは幾多の困難を乗り越えなければなりませんでした。第1回卒業生は、入学者71名中は35名で、半数は退学。しかし、初心を貫き困難を乗り越えた卒業生は、第65回までに4,232名を数え、現在それぞれの分野で活躍しています。
近年、急激な少子化で定時制課程は閉課・閉校が相次ぎ平成24年度には全道で44校まで減少。その中で本校は1学年2間口で全道一の規模の定時制として、令和5年度には開課70年を迎えることになります。
昨今、社会情勢や時代のニーズが大きく変化し、働きながら学ぶ定時制の意義が薄れ、不登校経験者や学力に自信がない生徒が入学してくるのが現状です。また、中途退学者や不登校生、支援を必要とする生徒など多様な生徒を受け入れる教育機関としての位置づけが鮮明となっています。
<校舎の歴史>
明治35年 仮校舎(北3西7)
明治35年 新築校舎の一部竣工(北2西11)
昭和29年 新築校舎の一部竣工(北25西11)
昭和45年 火災により校舎焼失
昭和46年 仮設校舎竣工
昭和48年 校舎竣工
平成17年 校舎改築1期・2期工事竣工
平成18年 校舎改築3期竣工